投稿

3月, 2010の投稿を表示しています

iMacとWindowsのデュアルディスプレイ環境を妄想してみた

イメージ
Windows7も出たことだし、自宅のマシン環境を一新しようと妄想してみた。 妄想した結果、実現する構成は iMac 27インチ ナナオ FORIS FX2431TV-BK Windows 7(自作マシン) という構成。 iMacが27インチなのは外部入力に対応しているのが27インチだけだから。これで、WindowsとMacを両方使いながら、両方ともデュアルディスプレイに切り替えられて、地デジも見れるので妄想の中ではかなり幸せなはず。 ポイントは 物とコード類をできるだけ少なく まー、今のところ妄想だけ。

オープンソースな統合マシン監視・管理ツール「ZABBIX」

前に HINEMOS について調査したことはあったけど、 ZABBIX という似たような管理ソフトウェアが気になったので調査。ライセンスはGPLv2 特徴として気になった点は 管理インターフェースがWeb(PHP) MySQLにデータを保存 なので拡張がしやすいのではないかと思ったり。詳しくは ZABBIX日本語サイト で。 そのうち時間があったらインストールして試す予定。 他の管理ツールの比較サイトは下記参照。 第1回:「Nagios」「Hobbit」「ZABBIX」「Hinemos」を徹底比較 Wikipediaの ネットワーク監視 でもいろんなソフトへのリンクがある。   ▼関連記事 【Linux】マシンの負荷やトラフィックをグラフ化する「Munin」をインストール サーバ管理ソフト「Hinemos(ヒネモス)」を調査

FFMpegをライセンスに気を付けながら再コンパイルとコーデックのインストール

コーデックのバージョンが上がっているのでFFMpegを再コンパイルしてみた。 環境はCentOS 5.4 今回使用したコーデックは以下 コーデック ライセンス ダウンロード faac-1.28 LGPL AudioCoding.com faad2-2.7 GPLv2 AudioCoding.com lame-3.98.4 LGPL LAME Project opencore-amr-0.1.2 Apache License V2.0 Opencore-amr x264 GPLv2 VideoLAN コーデックのコンパイルは 前の記事 を参考に。x264は こっち 。 最初は前と同じようにAMR-NBとAMR-WBを使おうとしたけど、FFMpegのConfigureオプションから無くなっている(これらを使うとライセンス的に再配布できない)。代わりに --enable-libopencore-amrnb --enable-libopencore-amrwb を使う。freeのopencore-amrを使うようになったらしい。これを指定してconfigureすると、 libopencore_amrnb is version3 and --enable-version3 is not specified. と怒られる。 ここで気づいた。 GPLv2 と Apache License V2.0 は共存できないらしい(GPLv3は共存できる)。詳細は こちら 。 どうやらopencore-amrがApache License V2.0なため、わざわざffmpegのconfigureオプションで指定するようにしたらしい。 コンパイルしたFFMpegをGPLv3として使用するためにはGPLv2 onlyのライブラリを

Facebook始めてみた。Bloggerの記事をFacebookに表示

前の合宿 で facebook が話題に上がったのでアカウントを作って始めてみた。 facebook (wikipedia) facebookは実名でやり取りするmixiみたいなSNS。海外での人気が高い。mixiやtwitterに比べ、より「繋がる」ことができる。 「友達」となったユーザーの投稿やコメントなどの行動が基本分かる。公開するしないは細かく設定できるので、公開したくない情報は非公開にすればいい。 KWF ではfacebookが熱いらしい。 このブログをメインにしているので、Bloggerの記事をFacebookに表示するためには、 アカウント → アプリケーション設定 → ノート → インポート設定の編集(設定する前は「外部からインポート」だったかも) bloggerのアドレスを入力すれば数時間単位でインポートしてくれる。 あと、ブログからFacebookへのリンクを作成するには プロフィール → (左下の)プロフィールバナーを作成 編集して表示する項目を変更可能。「近況」はfacebookでつぶやいた内容が表示される。   <関連記事> BloggerとTwitterの連携。記事を自動でつぶやくように設定 Google Buzz(バズ)を試してみた

北斗無双(PS3)を買いに行かなければ

久しぶりにやりたいゲーム「 北斗無双 」。 PS3自体持ってないので、本体ごと買わなければ。 どうせなら torne(トルネ) も買って、地デジ対応も完了してしまおうかしら。 やる時間がなさそうだけど。   <関連記事> PS3で「北斗無双」が2010年発売予定らしい ラオウを愛するすべての人へ

BloggerにGoogle Buzzのガジェット(ウィジェット)を表示

昨日 Google Buzzのつぶやきをガジェットに表示したいと書いていたら、さっそく教えてくれた。 こちらのブログ から。 ここ のサイトでスクリプトを生成して貼り付けるだけ。 でも試してみたらIE8でJavaScriptエラーになる・・・。divタグも揃ってないのでレイアウトが崩れてしまう・・・。 致命的なのですぐ直ると思うけど、今のところはコメントアウト。これらが修正されてたら有効にする予定。   ちなみに ネコ写のブログパーツ を新しくしてみた。 スクリプトを貼り付けると下にリンクが表示されるけど、Bloggerの ガジェットの追加 → 独自に追加 でガジェット用のxmlを直接指定するとリンクなしで表示されて気持ちいい。

Google Buzz(バズ)を試してみた

イメージ
  Google Buzz を試してみたので、その感想を少し。 よくTwitterと比べられるGoogle Buzz。リアルタイム性の高いブログのようなもの。デフォルトで位置情報を利用するので、周辺のバズだけに絞って表示することができる。 iPhoneやAndroidなどのスマートフォンで使い易いように作られている感じ。これらの端末が普及すれば一気にブレイクする可能性もある。 PCでの利用はGmailに統合されているので管理は楽。 細かいところまで使い易いように考えられているので感動する。 接続済みサイトを登録すると、投稿内容が自動でバズに反映される。一応このブログの投稿を自動でバズるようにしてみた。 あと実装して欲しい機能は コメントが投稿されたら携帯に通知(Gmailの転送機能がバズにも適用されるようになればいい。フィルターも使いたい) バズった内容を表示する(Bloggerの)ガジェットが欲しい(すでにある?)   最近は facebook も始めたので、BloggerとTwitterとGoogle BuzzとFacebookがうまいこと連動して同期してくれると幸せになれるんだけど・・・。 この辺はまた調査。   <関連記事> Twitterが流行る理由と「Twitterとは?」をまとめてみた

イモムシネコと押さえておきたい猫動画

イメージ
イモムシなネコ   按摩師   surprised kitty

【.NET】BindingSourceとDataGridViewを使った開発

開発する際にメモしておいたサイトをまとめておく。 開発環境はVisual Studio 2005 DataGridViewコントロールを操作する101の方法 DataGridコントロール(System.Windows.Forms)編メニュー Part6 .NETで,データベース・プログラムはこう作るTableAdapterクラスがカギを握る   【MSDN】リレーションシップの設定と活用法について   <関連記事> 【.NET】BindingSourceの利点 【.NET】DataGridViewを選択した際に背景色を変更しない 【.NET】【Visual Studio 2005】セルのformatを指定して表示

IBM Lotus Notes DominoとPHP

前に調べて放置していたのをまとめ。 PHPからDominoサーバーのデータにアクセスして取得、更新、削除などを行いたい。 ODBC接続で出来るみたい。参考になりそうな記事は下記。 IBM Lotus Domino用のPHPベースのUIを構築する Re: データ連携の手法はLEI or Webサービス or ODBC? IBM Lotus NotesSQL Linux環境からODBC接続するにはLinux版NotesSQLというのがある。 ODBC Access to Domino Databases from UNIX/Linux by using NotesSQL わざわざPHPで実現しなくてもDominoサーバーの機能を使えばさくっと出来るかもしれないので、それも忘れないように。

激しい運動(空手)した後に血尿(?)が出るので調べてみた

私は激しい稽古をしたあとトイレに行くと血のような(むしろ黒い)尿が出る。 この前 の合宿もそう。学生の頃からなので気にしてないけど、ちょっと気になって調べてみた。 ちなみに学生の頃は、稽古のときにほとんど水分を取らなかったため尿素が凝縮されて血のような色に見えるだけと勝手に解釈して納得していた。 そのような現象は、「スポーツ血尿」とか「行軍血尿」とか「行軍血色素尿症」とか「行軍ヘモグロビン尿症」と呼ばれているらしい。詳しくは下記サイト 第11章「スポーツ貧血」 赤血球は薄い生体膜一枚でできていますので、比較的容易に壊れます。壊れる原因はいろいろありますが、スポーツ時に溶血が起こるのは、 足底を地面に強く踏みつけること で毛細血管内の赤血球が破壊されるためと考えられています。 上記サイトより抜粋 あと ここのブログ も詳しい。 経験上、起こる人と起こらない人がいるみたいで、空手や剣道のように裸足で強く「踏み込み」をする運動の場合起こりやすいみたい。 確かに「踏み込み」は強い方だと思う。 でも赤血球の壊れやすさは遺伝的な個人差があると思う(←また勝手な解釈)。 ちなみに私はよく貧血になる方でした。 まぁ多くの人が疲労度のバロメーターぐらいにしか思ってないので、特に気にする必要はなし。 「うちの子が血尿を出したんですけど、稽古で虐待しているんじゃないんですか?」 というお母さんがいそうで恐い。 そんなところの子供は自分でそこまで追い込むことは出来ないと思うけど。 ただ下腹部を蹴られて血尿が出たら、どっかが損傷している可能性があるので病院に行った方がいい。 ※自分の限界に挑むような相当激しい練習をしないと起こらない現象なので、軽い運動で同じ症状なら病院に行った方がいい。

空手合宿2010年春

イメージ
土日は恒例の空手合宿で伊豆に。 今回ははるばる南アフリカから先生が参加してくださった。 地球の反対側から合宿のために来てくれるなんてスゴすぎる。 しかもめっちゃいい人。 空手も強い&上手い。 世界大会で一度対戦したときは私の負け。 今度は南アフリカに行く約束をしたので、今年中には一度行きたい。 ↓稽古後に飛び蹴りを撮影。低い!(^^; 合宿は組手がたくさん出来たので満足。ただ合宿の度にどんどん下手になっていくのを感じてしまうのが悲しい。

Twitterが流行る理由と「Twitterとは?」をまとめてみた

イメージ
サービス内容はよく分からないけど「流行っている」というのは知っているTwitter(という人が多い)。お客様から「何がいいの?」とか「webサービスを立ち上げる際に連携した方がいいの?」とか聞かれるので、説明用に調べたことをメモ。 まずは歴史とかサービスの内容を理解するために下記記事を読む。 Twitter(Wikipedia) ITMedia - Twitterとは 国内で“再流行”、一般化の兆しも ネットレイティングス - Twitterの利用者数 以下説明用 <歴史> 2006年7月にサービス開始 2007年3月に米国でブログ関連の賞を受賞して注目を集めるように 2008年4月に日本語版が公開 2009年から日本でも有名人ユーザーが参加したりメディアで紹介されるようになってユーザー数が増加。今も急増中。 <サービス概要> 「いまなにしてる?」を「つぶやき」として投稿 140文字制限。投稿内容は自由。「ビールが飲みたい」とか 誰かのつぶやきを「フォロー」すると、Myページに表示される 会員登録はメールアドレスのみ。APIでどこからでも投稿・表示可能 <利点(特徴)> リアルタイム性が高い。事故現場からのつぶやきなどが話題に。 メールなどに比べ返信する義務がない(「ゆるい」) ブログよりも気軽に思ったことをつぶやける(敷居が低い) 変なつぶやきは無視されるだけで炎上しない 朝日新聞やガチャピンは40万ぐらいフォローされている 材料をつぶやくとレシピを教えてくれたり、呪文をつぶやくとスライムを攻撃できたりと面白いサービスがある <その他> ワールドビジネスサテライトでも特集されてた カメラ屋で入荷情報をつぶやくとそれを見たお客が来店するなどの実績もある ビジネス利用は試行錯誤段階 若い世代(十代)が少ない。若い世代は繋がりたい。見て(返信)して欲しい <利用者数(2009年4月)>   似たようなサービスでGoogleからは Google Buzz がリリースされ、ブログやmixiなどのSNS、RSS、Skypeなどのサービスとうまく融合すると、より人を集め

Android(HT-03A)用の動画をブラウザからストリーミング再生

HELIOS.CoTV をAndroid対応させたときのメモ。 Androidアプリから再生させたり、Androidに保存しておいて再生させるための情報はすぐ見つかるけど、Android(HT-03A)のブラウザで参照していて動画をそのまま(URLを指定して)ストリーミング再生させるためのやり方が見つからない。 iPhone対応したときと同じやり方で出来ると思ったけど、これではダメ。 HELIOS.CoTVのiPhone/iPod touchのsafari対応 Android Developer のサイトを見ながらFFmpegでmp4に変換したのをaタグに指定してしてみても「この動画は再生できません。」と怒られる。 Android Supported Media Formats 3GPも対応しているようなので、何となくDocomoの携帯用に変換しているのをaタグに指定してみると、なんとストリーミング再生してくれた。 なんか条件があるみたいだけど、それはまた今度詳しく調べる。 ビットレートが高いとダメみたい。 携帯用の動画を作成するのは下記記事を参考に。 FFMpegで動画配信サーバ構築の資料を公開 【Linux】FFMpegを使った動画配信サーバーの環境構築まとめ 【Linux】MP4Boxコマンド一覧のメモ

【Android開発】パフォーマンスを考慮した開発をする

Android開発はJavaなので普通に作るぶんにはメモリ管理はガベージコレクションにお任せでいいと思ってますが、ゲームとかリアルタイム性のあるアプリは気をつけないとダメらしい。 とりあえずメモだけ。 oogle I/O Writing Real-Time Games for Android

ホンダ「VFR1200F」が欲しい

前からVFRが欲しい、欲しいと言ってましたが、今度国内仕様のVFRが発売になるようです。 ホンダ「VFR1200F」、先進技術を採用した大型二輪スポーツツアラー ホンダ公式サイト 今はhornet250に乗っていますが、やっぱりカッコイイのは大型。 ついに買ってしまうのか? ・・・その前に大型免許取らなきゃ。   <関連記事> 大型二輪免許を取ろうと思ったり

友人の結婚式でスピーチをやることに

地元の親友が4月に結婚するので、その時のスピーチを頼まれた。 以前からメールで言われていたけど、この前結婚式の案内状が届いて、「恐れ入りますがスピーチをお願いします。」とカードが入っていたので実感。 結婚式らしい「新郎ってなんていい奴なんだ」的な出来事を検索しても見当たらず。 思い出すのは結婚式で言えないような内容ばかり。 どうしたものか。 どうせなら出席者が感動するようなスピーチがしたい。 笑いと感動で5分以内。 もう少し脳内を検索すれば封印されていた記憶を呼び起こせるかもしれない・・・。

Bloggerにfaviconを設定してみた

イメージ
お友達のブログ に触発されて、試しにやってみた。 まずはfaviconを作る。↓元画像 作り方は 前の記事 を参考に。PNGやGifで作っておいて、 ここのサービス を使うと自動で変換してくれる。 だけど16x16のicoは透過処理が適用されなかったので、別途ソフトで編集する必要がある。フリーで使い易いのが @icon変換 。 icoファイルを読み込むと32x32と16x16のアイコンが表示されるので、編集→「透過マスクの編集」から透過する箇所を選んで編集。 終わったら、2つのファイルを両方選択して、ファイル→「マルチicoとして保存」をする。 次はこのicoファイルを外部参照できる場所にアップロードする。 おすすめは Google サイト 。 ここ を参考に。(PicasaかGoogle ドキュメントを使おうと思ったけどダメだった) Bloggerと同じアカウントでアクセスして、サイトが未作成の場合は新規作成から。サイトを作成したら、「その他の操作」→「サイト管理」→「添付ファイル」に移動。 さきほど作ったfavicon用icoをアップロードする。 名前はfavicon.icoでもblogger.icoでもお好きなように。 「表示」のリンクをコピーして余計なパラメータを削除すると http://sites.google.com/site/sesuganuma/favicon.ico こんなアドレスになるはず。 今度はbloggerのレイアウト→「HTMLの編集」にfaviconのURLを埋め込む。 場所はtitleタグの上ぐらい。 <link href='http://sites.google.com/site/sesuganuma/favicon.ico' rel='shortcut icon' type='image/vnd.microsoft.icon'/> <link href='http://sites.google.com/site/sesuganuma/favicon.ico' rel='icon' type='image/vnd.microsoft.icon

【PHP】オブジェクトと連想配列。相互変換する

イメージ
クライアントとAjaxで通信するときにJavaScriptでは連想配列がない(自動でオブジェクトになる)のでObjectをJSONにして送信するけど、サーバー(PHP)側では連想配列として扱いたい場合に変換するメモ。 単純にループすればできるけど、こんな感じで一括でできるみたい。 //POSTされてきたjsonデータを連想配列にする $objData = json_decode($this->json); $aList = (array) $objData; 詳しくは PHPマニュアル の「配列への変換」を参照。privateなメンバ変数があった場合に気を付ける必要があるみたいだけど、JSONの場合は問題ないはず。 JSONとのやり取りについては前の記事も参考に。 jQueryを使ってPHPとJSON形式のデータをやり取りする方法 ちなみにarrayをObjectにも変換できるので、次のように書いた方がコード量が減る場合もある。 $obj = (object) array('name'=>'hoge'); 作った配列やオブジェクトをデバッグするときは dBug を使うと見やすくていい。 サンプルは デモサイト を見ればわかりやすいし、 前の記事 の「デバッグ関数」のところも参加なるかも。

IEでsubmitボタンにdisplay:noneを指定するとEnterが効かない

イメージ
jQuery UI のダイアログを使ってログインダイアログを実装したときに、ユーザー名とパスワードを入れてEnterでログイン処理(formのsubmit)をしたい。 jQuery UIのdialogのオプションではbuttonsにtype属性を指定できないようなので、最初は <input type="submit" style="display:none" /> をform内に追記。 これがFirefoxでは動くけど、IEではdisplay:noneにするとEnterキーでsubmitできない。ならばと次のように変更してみた。 <div style="width:0; height:0; overflow:hidden;">     <input type="submit"  /> </div> これで大丈夫かなと思ったけど、やっぱり出来ない。 次のは見えないスタイルにする。でもこれはtab移動してしまうので嫌。 <input type="submit" style="width:0;height:0;overflow:hidden;border:none;background-color:white;" /> onkeydownやonkeypressを使ってjavascriptでsubmitするのはめんどくさいので嫌。 最終的にはダイアログのbuttonsを使うのをやめて、直書きするようにした。サンプルコード <a id="toolbar-login" href="#">ログイン</a> <form id="login-form" name="login-form" action="<?php echo site_url( 'wp-login.php' ) ?>" method="post"> <div> <label

iPod touch(iPhone)の壁紙サイズ、上下バーの高さも

iPod touchの壁紙を設定している際に調べたメモ。 画面全体の大きさは縦480 x 横320 時計部分の上バー縦115 x 横320 スライド部分の下バー縦95 x 横320 情報元

空手合宿に向けて

卒業してからOBとして参加し続けている大学の空手合宿。 その合宿が今月またやってくる。 最近は本部の先生が月に一度出張で教えに来てくださるので、いい感じで動きの復習ができる。 最近の目標は 筋力の維持 可動域の拡大(柔軟性) 昔から体が固い方なので、毎日寝る前に柔軟を継続中。 ほんの少しずつ体が柔らかくなっていくのは楽しい。 このままいけば今年中に開脚でお尻が地面に着くようになれるはず。