感染症及び寄生虫症4
診療情報管理士の勉強をしているときの覚書。 [B67] エキノコックス症 エキノコックスによって人体に引き起こされる感染症。 四類感染症。 参考: エキノコックス症 - Wikipedia 原因は、おもにキタキツネなどイヌ科をはじめとする肉食動物の糞に混入したエキノコックスの卵胞を、水分や食料などの摂取行為を介してヒトが経口感染する。 発症前の診断と治療開始が重要。 放置した場合の5年後の生存率は30%と言われている。 [B81.0] アニサキス アニサキス幼虫は白色の糸のように見える。 アニサキス幼虫は生鮮魚介類を生で食べることで、幼虫が胃壁や腸壁に刺入して食中毒を引き起こす。 96-97%の人は体内にアニサキスが入っても無症状や軽症状であるが、アニサキスアレルギーであると加熱などしても重度の症状がでる。 参考: アニサキス - Wikipedia [B35-B49] 真菌症 外部の真菌あるいは常在する真菌類がヒトや脊椎動物の組織内に侵入し、異常に増殖して発症する疾患。 参考: 真菌症 - Wikipedia [B35] 皮膚糸状菌症/水虫 白癬(はくせん)とは、皮膚糸状菌によって生じる皮膚感染症。 参考: 白癬 - Wikipedia 白癬菌は角質内部へ侵食し定住する。 この領域では白血球による駆逐も不可能である。 また皮膚の新陳代謝以上のスピードで侵食するため、自然治癒は出来ない。 参考: 足白癬 - Wikipedia 水虫を訴えて受診した者の13-33%が足白癬ではなく、その大部分は湿疹や皮膚炎だったというデータがある [A33-A35] 破傷風 破傷風菌を病原体とする人獣共通感染症。 破傷風菌は、酸素があると増えることのできない嫌気性菌であるため、芽胞(がほう)という固い殻に包まれた状態で、土などの空気に触れない環境に存在している。 そのため、傷がありながら土に触れると、破傷風菌芽胞が傷口に入り込み、体内という嫌気状態で菌が増殖し、毒素を出す。 破傷風の死亡率は50%。 五類感染症。 参考: 破傷風 - Wikipedia 四種混合ワクチン(DPT-IPV)、三種混合ワクチン(DPT)に含まれている。 [A36] ジフテリア ジフテリア菌よって起こる上気道の粘膜感染症。 二...