投稿

2月, 2014の投稿を表示しています

Redmine 2.4.3に日本語用テーマとメールを設定

イメージ
前回 Alminiumから素のRedmineに移行したときの続き。 環境: CentOS 5.9, Redmine 2.4.3 日本語の環境でも見やすいテーマを導入する 下記を参考に。 日本語環境で読みやすいRedmine用テーマ「farend basic」公開 | Redmine.JP Blog 「 farend fancy 」を導入してみる。 # cd /opt/redmine/ # git clone git://github.com/farend/redmine_theme_farend_fancy.git public/themes/farend_fancy redmineにログイン後、管理 → 設定 → 表示 → テーマで「Farend fancy」を選択する。   GmailのSMTPサーバー経由でメール送信する設定 下記を参考に。 メール通知のためのconfiguration.ymlの設定 | Redmine.JP # vi config/configuration.yml default:   email_delivery:     delivery_method: :smtp     smtp_settings:       enable_starttls_auto: true       address: "smtp.gmail.com"       port: 587       domain: "smtp.gmail.com"       authentication: :plain       user_name: "info@hoge.jp"       password: "pass" 再起動 # /etc/rc.d/init.d/redmine restart redmineに...

Ruby + Redmine + UnicornをInstallしてALMiniumから移行

イメージ
AWSの無料期間が終わるので、 ALMinium でインストールしたRedmineを別のサーバーに素のRedmineとして移行したときの覚書。 環境(移行元): Amazon Linux AMI release 2013.09, Redmine 2.2.3, ruby 1.9.3, apache 2.2.26 環境(移行先): CentOS 5.10 x86_64, Redmine 2.4.3, ruby 2.1.1, nginx 1.4.4   目次 バックアップ 移行先に最新のRubyをインストール Redmine用のデータベース作成 Redmineのインストール Redmineの初期設定 unicornのインストール nginxの設定 移行元からデータを移行   参考 Redmine 2.4をCentOS 6.4にインストールする手順 | Redmine.JP Blog   1.バックアップ # mysqldump -u alminium -p alminium > alminium.sql パスワードはデフォルトの場合「alminium」 圧縮してダウンロードする # tar czvf alminium_20140226.tgz alminium.sql   2.移行先に最新のRubyをインストール 既にインストール済みの古いRubyを削除 # yum list installed | grep ruby # yum remove ruby ruby-devel ruby-libs ruby-mode コンパイルに必要なパッケージは既にインストール済みだったので省略。 # wget http://cache.ruby-lang.org/pub/ruby/2.1/ruby-2.1.1.tar.gz # tar xzvf ruby-2.1.1.tar.gz # cd ruby-2.1.1 # ./configure --disable-install-doc # make # make install bundlerのインストール # gem install bundler --no-rdoc --no-ri   3.Redmine用のデータベー...

Parallels Pleskがインストールされている環境でYUMを使う

イメージ
サーバーの管理を任されたときに、今までPleskを使って管理されていた環境でYUMを実行しても大丈夫かどうか調査。 環境: CentOS 5.5, Parallels Plesk Panel 10.4.4 公式では大丈夫といっている。 KB Parallels: OSのパッケージマネージャを用いてシステムパッケージのアップデートを行なうことは安全か   ただし、yum.confの設定で競合するかもしれないパッケージを更新しないように設定する。 # vi /etc/yum.conf # Avoid conflict for Parallels Plesk # @see http://kb.parallels.com/jp/234 exclude=kernel* sendmail bind-chroot caching-nameserver   # yum clean all # yum update 大量にソフトウェアが更新されるので、どこかで競合が起きないかドキドキする。。。   無事終わった様子。   ちなみにPleskの設定の影響でPHPが実行できないので、apacheの設定をするときは下記のようにしないと動かない。 <Directory "/var/www/vhosts/hoge.jp/httpdocs">   php_admin_flag engine on </Directory>   このサーバーで事務の人がメールアカウントを管理しているので、Pleskは削除できない。 使用料を取られているPleskを削除して Postfix Admin を入れたい。

猫が数日お留守番出来るように自動給餌器と自動給水器を買う

イメージ
ニャンコたちに1日お留守番してもらう必要があったので、指定した時間になったらフードが出てくる自動給餌器と自動給水器を探してみた。 環境:生後10ヶ月の オスとメス2匹 買ったのはこれ。 Amazon.co.jp: 山佐時計計器 わんにゃんぐるめCD-600: ペット用品 声を録音できるが品質が悪く違和感がある。 1匹1台がベストだけど、普段は使わないのでコストパフォーマンスは悪い。 ペットシッターを使うならいらないと思う。 Amazon.co.jp: ジェックス ピュアクリスタル全猫用: ペット用品 水の交換が5日~1週間に一度で済むようになった。普通に飲んでくれる。 正月1週間実家へ帰っている間はペットシッターの人にトイレの掃除をしてもらってた。 1週間後帰ってみると、黒猫(♂)がガリガリで三毛猫(♀)がプックリしてた。どうやら黒猫はペットシッターの人が怖くて隠れてたみたい。 三毛猫は物怖じしないので、自動給餌器から出てきた餌を全部食べてたみたい。 今度はちゃんと仲良く分け合いながら食べるかチェックしなきゃ。     < Related Posts > 猫のトイレ臭い対策でデオトイレを買ってみる 猫を向かい入れるために猫用品を揃える

SubversionからGitへ移行。Bitbucketを利用する

イメージ
自前サーバーのSubversionで管理しているソースコードをBitbucketへ移行しようかと迷ったときの覚書。 環境:CentOS 5.9 i386 BitbucketはGitHubのようなバージョン管理ホスティングサービス。Private Repository(非公開のリポジトリ)を無制限に作れる。下記記事が詳しい。 GitHubとBitbucketの比較:Webデザイナーの業務にはBitbucketが向いている | Internet | ウェビンブログ   SubversionのリポジトリをGit用に変換するのは下記記事を参考にした。 Latest topics > SubversionからGitに移行した - outsider reflex   まずはsvn-gitを使えるように外部レポジトリEPELを追加。 # wget http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Fedora/epel/5/i386/epel-release-5-4.noarch.rpm # rpm -ivh epel-release-5-4.noarch.rpm git-svnをInstall # yum update # yum install git-svn   結局Subversionで困ってないので、まだ移行していない。。。   < Related Posts > MacをMavericksにしたらTortoiseSVNのコミットが失敗する GitHubのWindows Client "Git for Windows"をInstall。TortoiseGitも設定。 Mac ServerにSubversionを設定してVersion管理 SubversionをCompileしてsvnコマンドを使用(RPMとYUMを使う方法を追記)

[Node.js] Server SideでGoogle Analytics (Universal Analytics)を使ったアクセス解析

イメージ
アプリのアクセスをGoogle Analyticsでトラッキングするための覚書。 環境:nodejs v0.10.24, express 3.4.8 2013年からGoogle Analyticsの新バージョン「Universal Analytics」が使用可能になり、APIも刷新されて、より使いやすくなった。 An Easy Way to Upgrade to Universal Analytics - Analytics Blog Analytics Collection - Google Analytics - Google Developers 既にNPMからUniversal Analyticsに対応したモジュールを利用できる。 peaksandpies/universal-analytics - GitHub   このモジュールはクライアントのユーザーエージェントを設定したり、ログインしたユーザーを識別する仕組みを提供してくれているので使いやすい。 サンプルコード var ua = require('universal-analytics'); app.all('/1/*', function(req, res, next) {   var visitor;   var uuid, userAgent;   // User-Agent of app client   userAgent = (req.headers) ? req.headers['user-agent'] : null;   // UUID for detecting app login user   uuid = (req.session) ? req.session.uuid : null;   visitor = ua('UA-XXXX-XX', uuid, {     headers: {       'user-agent': userAgent     }   });   // Send to Google Analytics ...

ニュース記事を取得するのにBing Search APIを試してみた

イメージ
Google Web Search APIが「Deprecated」になっていつ使えなくなるか分からないので、代替となるサービスを探したときの覚書。 参考サイト ニュース取得APIいろいろ | DrunkBoarder | yuki_B's web site   Google Custom Search API を調べてみても「ニュース」だけにカテゴリを絞る方法が分からない。 そこでサムネイル画像が取得出来ないけど、安心感のある Bing Search API を試してみた。 参考サイト Bing Search API を使いたいと思ったのでPythonでラッパーを作ってみた - [[ともっくす alloc] init] Bing Search API プログラミング解説   だけど。。。 実際に使ってみて困ったのが、キーワードを指定するときに「OR」「AND」などのSyntaxが使えない。 公式のBing Query Language にあるオペレーターは効かなかった。 結局、使えなくなるまではGoogle先生にお世話になることにした。   < Related Posts > 【PHP】Google AJAX Search APIを使ってニュース記事を取得 Google ニュースのAPIを商用利用できるかとYahooとの比較