投稿

1月, 2017の投稿を表示しています

PhpStormのファイル監視機能でLESSをCSSにコンパイル

イメージ
PhpStormのファイル監視機能を設定したときの覚書。今まで仮想マシンにSSHでログインしてgruntのファイル監視を使っていたけれど、成功したのか失敗したのか分かりにくかった。 環境: Windows 10, PhpStorm 2016.3, Node.js 6.9.1   参考 How to create file watchers transpiler configurations. | PhpStorm   目次 Windows10にlessをインストール File Watchersの設定 less-plugin-clean-cssをインストール   1.Windows10にlessをインストール Node.jsは既にインストール済み。npmでlessモジュールをインストールする。cmdプロンプトを立ち上げて > npm install -g less インストールされるフォルダ C:\Users\Daiki\AppData\Roaming\npm\node_modules   2.File Watchersの設定 PhpStormの設定からFile Watcherを新規追加。Programはすでに入ってた。 ちなみに「Sources」ディレクトリに設定して参照している。参考: PhpStorm 2016.3 Help :: Directories これでlessファイルを編集してみるとコンパイルされた。   3.less-plugin-clean-cssをインストール 出力されたCSSファイルを見てみると先頭に The compress option has been deprecated. We recommend you use a dedicated css minifier, for instance see less-plugin-clean-css. とあったので「less-plugin-clean-css」をついでにインストールすることにした。 less-plugin-clean-css | NPM > npm install -g less-plugin-clean-css File WatcherのA...

gitのリポジトリを入れ子で管理(git submobule)

イメージ
WordPressで複数サイトを管理していて、俺々プラグインを別リポジトリで管理したいと思ったときの覚書。 環境: git 2.10.2.windows.1, GitLab 参考 Git - サブモジュール 目次 プラグインをGitLabに登録 プラグインの管理を別リポジトリに切替 本番用「live」ブランチに反映させる 1.プラグインをGitLabに登録 GitLabにプロジェクトを作っておく。 プラグインを別レポジトリとして登録。ちなみにWindowsからGit Shellを使ってLinuxの共有フォルダを操作している。 > cd /path/to/project/wp-content/plugins/myplugin/ > git init > git remote add origin git@gitlab.com:wp-plugins/hoge.git > git add --all > git commit -m 'First commit' > git push origin master 2.プラグインの管理を別リポジトリに切替 リポジトリのトップに移動 > cd ../../../../ サブモジュールとして追加してみる。 > git submodule add git@gitlab.com:wp-plugins/hoge.git .\wordpress\wp-content\plugins\hoge\ エラー '.\wordpress\wp-content\plugins\hoge\' already exists in the index < 2017/02/25 追記 > このエラーは「パスが変更履歴のログに登録されている」という意味。一度全削除 → コミット → git submodule addをする必要がある。登録されているsubmoduleの確認 # git submodule submoduleを最新にするには、そのsubmoduleのrootディレクトリに移動してgit pullする。 プロジェクトのrootディレクトリでは「submoduleに更新があるよ」というのは教えてく...

WordPressのXML-RPCとREST API(WP-JSON)を無効にする(Nginxの設定)

イメージ
WordPressを使ってホームページを立ち上げるときに不要な機能へアクセスされるのを防ぐ設定をしたときの覚書。 環境: CentOS 7.3.1611, nginx 1.10.2, WordPress 4.7.1   1.XML-RPCを無効にする WordPressのXML-RPCはアプリから記事を投稿したりするのに使われていいる。 外部から頻繁にアクセスされてるのでサーバー側(nginx)でブロック。 # less /etc/nginx/conf.d/global/wordpress_restrictions.conf # Deny all xmlrpc.php access location = /xmlrpc.php {     deny all;     access_log off; }   2.REST APIを無効にする これも外部アプリとの連携用API。Jetpackで使っている? 下記のようなURLでユーザーの一覧を取得できてしまう。 http://hoge.jp/wp-json/wp/v2/users/ まだこれをターゲットとした不正なアクセスログはないけど、そのうち増えてくると思うのでnginxでブロックする。 # less /etc/nginx/conf.d/global/wordpress_restrictions.conf # Deny all REST API access location = /wp-json/ {     deny all;     access_log off; }   nginxの全設定ファイルはGistに置いてあるので参考に Nginx Configuration Files for WordPress. Nginx is installed by YUM. @see:https://codex.wordpress.org/Nginx   プラグインやテーマの中でブロックする場合は公開されているプラグインが参考になる。 Disable REST API | WordPress Plugins ...

eLTAXから給与支払報告書を電子申告しようとして途中で諦めた

イメージ
初めて法人として年末調整して給与支払報告書を提出したときの覚書。   目次 eLTAXの概要 eLTAXを作った業者 eLTAXに新規登録 給与支払報告書を送付。eLTAXを投げ捨てる   1.eLTAXの概要 住民税の計算のために給与支払報告書を社員が住む市区町村にそれぞれ送信する必要がある。 これをウェブ上でできるシステムがeLTAX(エルタックス)。e-Taxの地方税版。 簡単な説明は公式動画を参考に。 eLTAX | 動画コンテンツ 利用方法は公式サイトを参考に。 eLTAX | 新しくeLTAXをご利用される方 ※ 利用届け出(新規)後に表示される画面で利用者IDと仮暗証番号が表示される → 利用者ID再通知申請を行う必要がある → メール記載のURLをGoogle Chromeで開くとキー入力後真っ白な画面になるのでIEで開く必要あり   2.eLTAXを作った業者 このポータルサイトの構成がまた素晴らしく分かりづらい。使えるようになるまでが大変。e-Taxが使いやすく見えてきた。。。 あまりに使いづらいのでどこが作ったのか調べてみた。 eLTAX | 【入札結果】電子申告等システムに係る給与支払報告書、公的年金等支払報告書及び源泉徴収票の提出一元化開発委託 eLTAX | 【入札結果】地方税ポータルシステム等に係るヘルプデスク業務、ホームページ及びナレッジシステムの構築・運用業務 システムはNTTデータ、サイトは富士通がそれぞれ5億円で落札している。 「今時ActiveXかよ!Macで使えねーじゃん!」とネットで叩かれている。   3.eLTAXに新規登録 eLTAXを利用するまでのポイント eLTAXはプラットフォームの名前 ログインして利用するには専用ソフト(公式ソフトはPCdesk)のインストールが必要 利用者IDはポータルサイトから申請して取得する必要がある 仮暗証番号から本登録するにはPCdeskを使う 今後はe-TaxやeLTAXを使い分けずに一元化されていくらしい。 eLTAX | 給与支払報告書、公的年金等支払報告書及び源泉徴収票の電子的提出の一元化について   4.給与支払報告書を送付。eL...

e-Taxを利用申請して所得税徴収高計算書(納期特例分)を申告

イメージ
初めての年末調整の流れで源泉所得税を申告(納付)したときの覚書。納付額は0円だったので納付してない。 事前に「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」を提出しているので、7月から12月分を1月20日までに支払う。 環境: 株式会社、社員1人(ひとり社長)、Windows 10 Pro 税務署から年末調整調整の書類と一緒に「所得税徴収高計算書(納期特例分)」が送られてくるので、これに記載して銀行で納付することもできる。 今までの年末調整の流れ SE奮闘記: MFクラウド給与で年末調整を計算してe-TaxとeLTAXから申告(eLTAXは挫折して郵送)   目次 e-Taxに利用申請して利用者識別番号を取得 所得税徴収高計算書(納期特例分)を申告   1.e-Taxに利用申請して利用者識別番号を取得 国税庁の公式システム「e-Tax」を使う。WEB版を利用することにした。 公式サイトに従って環境を整える。 e-Taxソフト(WEB版)を利用するに当たって|e-Tax インストーラーを実行するだけ。電子定款を作成したときにJPKIを利用したので、これはインストールしない。 e-Taxソフト(WEB版)を開いて開始届出書を作成する。 必要事項を入力して送信するとすぐに利用者識別番号を取得できる。 所得税の納付だけなら電子証明書の登録は不要らしいけど、環境が整っているので一応登録しておいた。   2.所得税徴収高計算書(納期特例分)を申告 e-Taxにログインして「給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書(納期特例分)」から申請する。 納期等の区分は10月に会社設立したけど7月から12月にした。 所得税徴収高計算書の内容はMFクラウド給与で自動生成された内容を入力。 今回年末調整して本税がマイナスになった(退職したから)。 このままではエラーで次に進めないので手動で本税を0円にして摘要に「年末調整還付未済額 ○○円」と入力。 エラー表示されるけど次には進める。 所得税徴収高計算書が表示されるので印刷してPDFで保存しておく。 送信。   。。。 これで完了したのかな? 何か分かったら追記予定。   次回申告時(7月)にはマイナス分を精算するは...

MFクラウド給与で年末調整を計算してe-TaxとeLTAXから申告(eLTAXは挫折して郵送)

イメージ
2016年10月に会社設立して初めての年末調整。手探りでやったときの覚書。 環境: 株式会社、社員1名(ひとり社長)   参考になったサイト MFクラウド給与の年末調整機能で「ひとり社長」の年末調整をしてみた 年末調整は源泉徴収票を作るだけじゃない!?法定調書合計表と支払調書の書き方のポイント | Bizer(バイザー)   ※ この記事を書いてる人は税理士ではありません。内容が間違っていることもあります。   目次 年末調整とは 年末調整の段取りを確認 年末調整の申告書を記載、保存 MFクラウド給与で年末調整(年調年税額)の計算 源泉所得税の納付 税務署に法定調書合計表の提出(e-Tax) 市区町村に給与支払報告書の提出   1.年末調整とは 1年間に収める税金を確定させ、源泉徴収された金額との差額分を精算すること。 No.2662 年末調整のしかた|源泉所得税|国税庁 提出する書類と宛先と期限 書類 宛先 期限   所得税徴収高計算書 (源泉所得税の納付) 税務署 (e-Tax) 1月20日 (特例) 支払いが0円でも申告する必要がある 給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表 支払調書 税務署 (e-Tax) 1月31日   給与支払報告書 受給者の市区町村役場 (eLTAX) 1月31日   一般的に12月の給与日に過不足分を精算するため12月25日までにやる   2.年末調整の段取りを確認 専用ソフトを使っても基本の流れは同じ。 11月末に税務署から送られてきた「年末調整のしかた」を参考に。 所得税から控除される各種申告書を集める 給与所得者の扶養控除(異動)申告書 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書 年調年税額の計算 12月の給与支給に反映(過不足分の精算) 税務署へ源泉所得税の納付 税務署へ法定調書の提出 市区町村へ給与支払報告書の提出   3.年末調整の申告書を記載、保存 税務署からの書類に申告書も複数入っているので記載。 ひとり社長なので会社欄にも自分で記載。右上の「給与の支払者受付印」は特に何も...