【2020年】IPv6対応に向けてIPv6を勉強し直す

 今まではネットワークを構築するときにIPv6を無効/無視していた。
しかし今後はIPv6も考慮してネットワークを構築する必要があると感じたので、勉強し直したときの覚書。


IPv6(Internet Protocol Version 6)とは

インターネットに接続する端末の場所(住所)を特定するためのプロトコル。

IPv4のIPアドレスが枯渇する問題で後継のIPv6への移行が推奨されている。
IPv6は事実上無限のIPアドレスを割り当てることができる。


IPv4とIPv6の違い

IPv4とIPv6に互換性がないため機器やアプリで対応が必要になる。

主な違いのまとめ

  • IPv6は機器全てにグローバルなIPアドレスを付与することが可能
    → DHCP, NAT(Network Address Translation)が不要
    → IPアドレス自体にサブネットマスクの性質が組み込まれている
  • IPv6のネットワークセキュリティはパケットフィルタを使う
    → IPv4のときはルーターを介せばひとまず安心だったのが通用しない
  • IPv6だから速いわけではない
    → 経路途中のゲートウェイ(プロバイダやイントラネット)でアドレス変換しないだけ。回線が同じであれば帯域の影響を受ける
  • IPv6はマルチキャストに対応
    → IPアドレス自体にマルチキャストのアドレスタイプを指定するため、送信する側は一回データ送信すれば、途中経路のルーターが複数端末に配信してくれる


IPv6に対応した通信をするために必要なこと

下記どれか一つでも対応していなければIPv6通信できない。

  1. ISP(インターネットプロバイダ)のIPv6対応
    → IPoEでの接続。参考:IPoEとは? | NTTコミュニケーションズ 法人のお客さま
  2. ルーターのIPv6対応
    → 管理画面でグローバルLAN側のIPv6アドレスを取得できていればOK
  3. OSのIPv6対応
  4. アプリケーションソフトのIPv6対応
  5. サービス配信側(ウェブサイトなど)DNSのAAAAレコード設定
  6. サービス配信側(ウェブサイトなど)サーバーのIPv6対応

現在に通信がIPv6対応しているかは、「IPv6 test」でGoogle検索すると無料ツールがいろいろ出てくる。



【関連記事】