全文検索エンジン「Elasticsearch」とは?特徴と使いどころ

前にparsedmarcをインストールしたときに登場したElasticsearch。
その時はとりあえずインストールしてみたけど、改めて調査したときの覚書。


1.Elasticsearchとは?

Elastic社が開発しているJava製の全文検索エンジン。

独自ライセンス。

配布パッケージ(yumやdnf経由)を利用する場合は無料で利用できる。
ソースコードを改変する場合は公式サイトをよく読む必要がある。
参考: 2021年のライセンス変更に関するFAQ | Elastic

検索エンジンでは一番人気らしい。

Elastic社はデータを可視化するソリューションを提供している。

またElasticsearchの商用サポートを提供している。

有料のElastic Cloudでサーバー保守管理をElastic社に任せて、最新のElasticsearchを利用できる。


2.Elasticsearchの特徴

  • 検索が高速
  • データのインデックス化と検索がほぼリアルタイム
  • クラスタ化してデータを分散して保持可能
  • データの格納や検索クエリはJSON形式
  • プラグインで拡張可能


3.Elasticsearchの使いどころ

用途

  • ホームページ(WordPress)のサイト内検索
    WordPressであれば公式プラグインがある。
    参考: Elastic Site Search:Wordpress検索プラグイン | Elastic Blog
  • DMARCレポート情報の表示
  • Logstashを用いたサーバーのアクセスログの分析
  • SIEM(Security Information and Event Management)などのセキュリティログの分析
  • 大規模データのデータ分析


Elastic Cloudを使いたいけれど月額95ドル(14,000円)は結構高い。
参考: オフィシャルのElasticsearch料金:Elastic Cloud、マネージドのElasticsearch | Elastic

まずは無料のパッケージ版を自サーバーにインストールして試すのが良さそう。


【関連記事】