FreeBSD13.1の仮想マシンをインストールして初期設定

FreeBSDを試したくなってインストールしてみたときの覚書。

環境: VMware Fusion 13.0.1


1.FreeBSD13.1をインストール

公式サイトから「FreeBSD-13.1-RELEASE-amd64-disc1.iso」をダウンロードして、VMware Fusionで仮想マシンを作成。

ネットワークをBridgeにして仮想マシン起動。
インストールする機能でportsを選択。

インストール後、IPアドレス確認。
# ifconfig

sshからrootでログインできるようにsshdの設定変更
# less /etc/ssh/sshd_config

PermitRootLogin yes
PasswordAuthentication yes

sshdを再起動。
# /etc/rc.d/sshd restart

Windowsからログインする。
# ssh root@192.168.10.100

FreeBSDをアップデート。
# freebsd-update fetch
# freebsd-update install

パッケージマネージャをアップデート。
# pkg update
# pkg upgrade

タイムゾーンを設定。
# bsdconfig

Timezone -> Asia -> Japan -> JSTでOK

2.Bashをインストール

デフォルトのcshが使いにくいので慣れているbashをインストールする。
# pkg search bash
# pkg install bash bash-completion

画面の指示通りにする。
# vi .bash_profile

[[ $PS1 && -f /usr/local/share/bash-completion/bash_completion.sh ]] && \
        source /usr/local/share/bash-completion/bash_completion.sh

bashに切り替え。
# bash

デフォルトをBashにする。
# chsh -s /usr/local/bin/bash

別コンソールでログインして確認。

3.gitをインストール

よく使うgitはインストールしておく。
# pkg search git
# pkg install git


python39もインストールされた。バージョン確認。
# git --version
git version 2.39.2

Global設定しておく。
# git config --global user.name "Daiki"
# git config --global user.email "suganuma@company.co.jp"


4.vimをインストール

CentOSと違って古いviのままなので、vimをインストールする。
# pkg install vim

デフォルトのエディタをviからvimに変更する。
# less .bash_profile 

export EDITOR="/usr/local/bin/vim"

再読み込みして確認。
# source .bash_profile 
# printenv

vimの設定ファイルvimrcの場所を確認。
# vim --version

デフォルトで/usr/local/share/vim/vim91/defaults.vimが読み込まれている。

追加のvim設定ファイルを作成する。
# cd
# vim .vimrc

" デフォルト設定: /usr/local/share/vim/vim91/defaults.vim

" バックスペースで削除
set backspace=indent,eol,start

" 行番号表示
set number

" ステータスバーを常に表示
set laststatus=2

" 構文ハイライト
syntax on

" Escの2回押しでハイライト消去
nnoremap <Esc><Esc> :nohlsearch<CR><ESC>

" インクリメンタルサーチ
set incsearch

" 大文字小文字を区別しない
" 検索文字に大文字を含んでいたら区別する。
set ignorecase smartcase

" ハイライト検索
set hlsearch

" マウスの設定を取り消す
set mouse-=a

vim設定ファイルを読み込む。
(vimを起動してコマンドを実行して終了する)
# vim -c ':source ~/.vimrc | quit'

特定のvim設定変数を確認。
# vim -c ':verbose set syntax? | quit'


5.sambaをインストール

Windowsとファイル共有するためにsambaをインストール。
samba4.16はデフォルトでSMB 1.0が無効になっている。
# pkg search samba
# pkg install samba416

* Your configuration is: /usr/local/etc/smb4.conf

* All the relevant databases are under: /var/db/samba4

* All the logs are under: /var/log/samba4

* Provisioning script is: /usr/local/bin/samba-tool

設定ファイルを確認。
# ls /usr/local/etc/

smb4.confがない。。。

起動スクリプトを見てみる。
# less /usr/local/etc/rc.d/samba_server

自動起動するために登録する。
# less /etc/rc.conf

samba_server_enable=YES

serviceコマンドがあるのを忘れてた。
# service samba_server enable

設定ファイルを作る。
# vi /usr/local/etc/smb4.conf

[global]
        workgroup = VM
        security = user

        passdb backend = tdbsam

        load printers = No

        server string = Samba %v
        netbios name = vm-dev2
        guest ok = No
        map to guest = Never

設定ファイルのチェック。
# testparm

共有フォルダを作成。
# mkdir /home
# mkdir /home/httpd
# chown node:www /home/httpd

ユーザー「node」を作成。
# adduser

「www」グループに追加する。
# pw group show -a
# pw group mod www -m node
# id node

既存ユーザー「node」をsambaユーザーとして追加する。
# smbpasswd -a node

ユーザー一覧を確認。
# pdbedit -L

sambaサーバーを起動。
# /usr/local/etc/rc.d/samba_server start
# service samba_server start

windowsからNetBIOS名でpingして確認。
C> ping vm-dev2

再起動して自動起動するか確認。
# reboot

設定ファイルに共有フォルダを追記。
# less /usr/local/etc/smb4.conf

[httpd]
        comment = httpd
        path = /home/httpd
        browseable = yes
        writable = yes

sambaサーバー再起動。
# /usr/local/etc/rc.d/samba_server restart
# service samba_server restart

Windowsから共有フォルダにアクセスして書き込めるか確認。

sambaサーバー側でアクセス中のユーザーを確認。
# smbstatus

FreeBSDでシャットダウンするには-hでなくて-p。
# shutdown -p now



【関連記事】