呼吸器系の疾患1・2
診療情報管理士の勉強をしているときの覚書。 呼吸器の主要症状 咳嗽(がいそう): 咳。肺や気道から空気を強制的に排出させるための生体防御運動。 参考: 咳嗽 - Wikipedia 喀痰: 呼吸器から分泌された、異物をからめとって外界に捨てるための粘液。 日本では痰唾を公共の場で地面に吐き出すことは軽犯罪法で明確に禁止されている。 参考: 痰 - Wikipedia 喘鳴(ぜいめい): 気道狭窄時に聴取される病的な呼吸音の一種。 参考: 喘鳴 - Wikipedia 胸痛: 肺には知覚神経はないので、痛みがある場合には胸膜疾患などで生じる。 参考: 胸痛 - Wikipedia ばち指: 慢性低酸素血症を伴う疾患。 参考: ばち指 - Wikipedia 副鼻腔炎 副鼻腔(鼻腔に隣接した骨内に作られた4種類の空洞)に炎症が起きる病気。 大部分はウイルス感染症。 炎症により発生した膿が自然孔より排泄されず溜まることにより慢性化する。 参考: 副鼻腔炎 - Wikipedia クループ 吸気性喘鳴や犬吠様咳嗽(けんばいようがいそう)、嗄声(させい)、吸気性呼吸困難などを呈する疾患の総称。 現在感染性クループの多くは上気道のウイルス感染により惹き起こされる。 参考: クループ - Wikipedia インフルエンザ インフルエンザウイルス急性感染症。 上気道炎症状・気道感染症状、呼吸器疾患などを呈する。 A型・B型は季節性インフルエンザの病原ウイルス。 主要な合併症として肺炎とインフルエンザ脳症がある。 参考: インフルエンザ - Wikipedia 潜伏期間は1–2日が通常であるが、最大7日までである。 小児には免疫力が低下するため、強力な解熱剤は使用しない。 肺炎 肺の炎症性疾患の総称。 参考: 肺炎 - Wikipedia 市中肺炎: 普通の生活のなかで発症した肺炎。 院内肺炎: 医療機関で治療中の患者、他の疾患を持つ患者に発症した肺炎。 医療ケア関連肺炎: 老人ホームなどの医療・介護施設で発症した肺炎。 緑膿菌による肺炎 免疫力の低下した者に感染すると、日和見感染症のうちの1つである緑膿菌感染症を起こす。 緑膿菌は消毒...