投稿

iPhone/iPod touchを外部ストレージとするアプリを探す

イメージ
iPod touchを買って( 買ったときの記事 ) PDA として使おうと思ったときのメモ。 イメージとしては、せっかく wi-fi があるのでWindowsからiPod touchの共有フォルダにファイルを転送できればいいなと思っていたけど、いいアプリが見あたらない。 iPhoneアプリ版 samba はすでにありそうな気がしてたけど、GPLだからライセンス的に難しいのかな・・・。 いろいろ調べた結果良さそうなのが「Good Reader」というアプリ。 評価もいいし¥115と安いので試しにインストールしてみると確かに使いやすい。 詳しくは他のブログでたくさん紹介されているのでそちらを参考に。 Good Reader がすごすぎなのはなんで?簡易まとめ ファイルを転送するやり方もWebブラウザ経由とUSB経由と用意されているのがGood。 Webブラウザ経由の場合はGood Reader側で待ち受け状態にして、ブラウザでアクセスする(URLは画面に表示される)と次のような画面になってファイルをアップロードできる。 USB経由の場合は専用ソフトを使う。ダウンロードは こちら から。 iPod touchをUSBで接続してドラッグ&ドロップすれば終了。まとめてアップロードできるので、主にこっちを使用中。 あと試したアプリは「 MobileStudio 」。¥230 ファイル転送はFTPを使う。ファイルの作成、編集ができるし、画像の加工もできるけど、Good Readerがあれば出番が(今のところ)ない。

携帯電話の連絡先をGoogleのContacts(連絡先)にインポート

イメージ
iPod touchの連絡先を「 Google Sync 」を使って Googleの連絡先 と同期するように設定したけど( 前の記事 を参照)、今度は携帯(docomo)の電話帳とGoogleの連絡先を同期できないものかと調べてみた。 今のところ、Android携帯やiPhoneでないとやっぱりできないみたい。 でも、今の電話帳をCSVでエクスポートしてGoogleの連絡先にインポートするやり方は分かったのでメモ。 携帯の電話帳は ドコモケータイdatalink を使ってエクスポートする。 ファイル→エクスポート→CSVから 出力した電話帳をそのまま取り込もうとしたら名前やメールアドレスの項目にうまいこと入ってくれなかったので、下記を参考にカラムを修正する。 Gmailヘルプ CSV ファイルの作成や編集 例えば次のようなCSVにする。 Name Yomi Name Given Name Yomi Family Name Yomi 鈴木 太郎 スズキ タロウ     続き1 E-mail 1 - Type E-mail 1 - Value Phone 1 – Type * Other test@gmail.com Mobile 続き2 Phone 1 - Value Custom Field 1 - Type Custom Field 1 - Value 09012345678 グループ 友達 これをインポートすると、下のようにある程度「いい感じ」にインポートできる。 インポートするときは新しいグループを作成して、「インポートした連絡先に次にも追加」で選択すると失敗したときでも管理が楽。   あとPHPでもGoogle Co...

Windows XP用Bluetoothオーディオプロファイル(A2DP)を探す

前に買ったBluetoothヘッドセットBT530 とPCを接続するためにBluetooth USB アダプタ「 BT-MicroEDR2 」を買ったのだけど、こいつに標準でついているドライバが変な動き(勝手に接続する)をするので他のドライバがないか調べたメモ。 Windows XP SP2以上は標準でBluetoothドライバを持っているらしいので調べてみたら、肝心なオーディオプロファイル( A2DP )は対応していないらしい。 ちなみにWindows 7はA2DPプロファイルが標準でサポートされているらしい。 しょうがないので、付属しているドライバを調査。 どうやら「Bluetooth Stack for Windows by TOSHIBA」というドライバ群を使っているようなので( Bluetooth Stack というらしい)、最新版がないか検索してみると・・・あった。 TOSHIBA Bluetooth Software Download ここのメモ も参考になるかもしれない。 ダウンロードしたバージョンは6.40.02 TOSHIBA notebooks only!と書いてある・・・、30日経つと他のデバイスだと有効期限が切れるらしい。 一応インストールとペアリングは出来た。 今度は BlueSoleil というBluetoothスタックを試してみようかな。 無償版は制限があるらしい。 ここ のブログが詳しい。

【iPod touch】メール/連絡先/カレンダーのGoogle Apps同期設定

イメージ
iPod touchとgoogleのサービスを同期するためのメモ。 「 Google Sync 」というサービスを使うとできる。iPod touchでのやり方は ここ を参考に。独自ドメインの場合も基本的に変わらない。 設定→メール/連絡先/カレンダー→アカウントの追加→Exchageを選択。 「メール」には任意に分かりやすい名前を入力 「ユーザ名」はGmailおよび独自ドメインのメールアドレスを入力。「パスワード」も同様 「ドメイン」は未入力 「サーバ」は「m.google.com」を入力 これで同期完了。Exchangeの設定は1つしかできないのでgmailアカウントとgoogle appsを使い分けている場合はどちらを設定するか悩む(←私)。 私の場合は独自ドメインのアドレスを設定して、gmailアカウントはカレンダーだけ参照設定するようにした。 カレンダーを参照設定するには、 設定→メール/連絡先/カレンダー→アカウントの追加→その他→照会するカレンダーを追加を選択。 限定公開URLのICALアドレスを入力すれば完了。ICALアドレスをメールで送ってiPod touchでみると「照会するカレンダーとして追加しますか?」と聞いてくれるのでこっちの方が楽かも。 「日本の祝日」をとりあえず設定しておくといいかも。icalアドレスは こちら 。 Goolgeの連絡先(Google Contacts)をメンテナンスするようにしようかな。 少しずつiPod touchが使いやすくなってきた。   (2011/03/11 追記) 「日本の祝日」はicalで指定しなくてもGoogle calendarの管理画面から追加できる。あと、ipod touchでデフォルトカレンダー以外を表示する場合はGoogle Syncを英語版にすることで同期できることを知った。 こちらのブログ を参考に。 iPod touchのsafariで http://m.google.com/sync にアクセス 言語をEnglish(US)に変更 同期するデバイス → 同期するカレンダーを選択

MySQLのチューニングメモ

MySQL のメモリーバッファサイズやキャッシュサイズを設定したメモ。 環境はCentOS 5, Xampp for linux(lampp) 1.7.1 下記サイトにmy.cnfのサンプルがあるので参考に。 My.cnfサンプル ちなみにMySQLのデフォルトは MyISAM (まいあいさむ)。トランザクション機能がない代わりに読み出しが非常に高速。 設定のポイントは、webのバックエンドとして動作する場合、頻繁にDBへのアクセスが発生するためtable_cacheを出来るだけ大きくすること。 MySQL でのテーブルのオープンとクローズの方法 その他のパラメータの説明は下記サイトを参考に。 [AllAbount]MySQLのチューニング   < 2011/06/23 Modified > 役に立ちそうなSiteを見つけた DSAS開発者の部屋:5分でできる、MySQLのメモリ関係のチューニング!

連休はOB会で東京へ(宿泊場所を探す)

連休は大学空手部のOB会に行くことになり東京へ。 大学は学園祭。 合宿で先輩や後輩に会っていたので、そんなに久しぶりという感じはしない。 せっかく行くので本部道場の稽古に参加して汗を流す予定。飲み会は相変わらずな感じになると思うけど、心配なのが寝る場所。 前は大学の講堂やマンガ喫茶で夜露を凌いでいたけど、そろそろ老体にはきつくなってきた。普通に(お金が掛かってもいいから)ベッドで体力回復に努めたい。 イメージとしては、名古屋の ウェルビー(WELLBE) みたいなところがベスト。 だけど東京では展開してないみたい。 たぶん探せば似たようなところがあると思うけど、大学の近くや新宿あたりではなさそう(?) 普通にビジネス(カプセル)ホテルにするか、マンガ喫茶にするか迷い中。 もう年だし、飲んだくれて暴走しないようにしよう。

Mac用TortoiseSVN的Subversionクライアントを探す

イメージ
WindowsではSubversionのクライアントとして TortoiseSVN を使ってますが、Macの場合は「 Versions 」というソフトが使いやすそうなのでインストールしてみた。 ダウンロードは 公式サイト の右上のDownloadから。 zip形式なので解凍して、適宜アプリケーションなどに移動して実行。 新たにチェックアウトする場合は「Repository」を選択する。 既にチェックアウトしてあるフォルダをVersionsに登録する場合は「Working Copy」から。 専用のウィンドウで作業するけど、直感的で使いやすい。 しかし、フリーソフトだと思って使っていたら最近有料化したらしい。orz フリーソフトだと「 scplugin 」というのがあるらしいけど、諦めて、素直に開発用のフォルダの共有かけて、WindowsからTortoiseSVNで管理することにした。 Windowsのネットワークドライブに割り当てて利用しないと嵌るかも( 前の記事 を参照) VNCを利用すれば(これも 前の記事 を参考に)Windowsから全てできるようになって幸せになれる。 <2010/06/17 追記> Mac miniが欲しくなって 、改めて探してみた。 SvnX がよさそう。なぜ見つけれなかったのか。

高級靴クリームの「サフィール」(革靴のお手入れ)

エクスブリッジの WS事業部 で絡んだらしいので紹介。 ビジネスマンなら誰でもお世話になる革靴。その手入れをするための靴クリームの専門店「 サフィール 」。 高級靴クリームの4大ブランドの一つらしい。 靴クリームだけでなく、ブラシや防水するためのスプレー、クリームも扱っている。 革靴の手入れ方法 も記載されているので参考に。 基本は技術ですが、客先への訪問も多いので手入れを忘れないようにしないと。

【Objective-C】「json-framework」をインストール、設定

イメージ
iPhone/iPod touchアプリの開発でサーバーと通信する手段としてJSONを使おうと思いインストール、設定したメモ。 JSONを使えるようにするライブラリとして BSJSONAdditions TouchCode のTouchJSON( MIT ライセンス ) json-framework ( New BSDライセンス ) がある。 比較した人のブログ も参考に。今回はjson-frameworkを導入。 以下やり方。基本的には wiki に書いてある(英語) JSON_2.2.2.dmgをダウンロードしてMacで実行。 SDKsディレクトリを/Developper/Libraryにドラッグ&ドロップでコピー 設定したいXcodeプロジェクトのプロジェクト→プロジェクトの設定を編集→ビルド→アーキテクチャの「追加SDK」の値をダブルクリックして以下を追記 /Developer/Library/SDKs/JSON/${PLATFORM_NAME}.sdk $HOMEはユーザーのホームディレクトリに変換されるのでパスが通らないと思う。 さらにリンクの「他のリンクフラグ」に以下を追記 -ObjC -ljson これでインストールは完了。 試すときは #import <JSON/JSON.h> をしといて、次のようなサンプルコードで確認。 NSString *jsonData = @"{\"name\":\"suganuma\",\"age\":29}"; NSDictionary *jsonItem = [jsonData JSONValue]; NSLog(@"%@", jsonItem); NSLogの結果はデバッガコンソールに出力される。 参考にしたのは ここ のブログとか

iPhone/iPod touchアプリの開発を始めるための参考情報

イメージ
改めて参考になりそうな情報を集めてみたのでメモ。 まずは下記連載を一読する。基本的なことやSDKやApp Storeに登録することなど分かりやすいと思う。 目指せ!iPhoneアプリ開発エキスパート その次は@ITの記事も覗いてみる。 iPhone開発入門 流れを書くと Macを手に入れる Apple IDを取得する(無料) Appleの Dev Center からiPhone SDKをダウンロード、インストール あとはサンプルプログラムを動かすなりして慣れる Objective-Cのコーディング規約は下記サイトを参考に。 Google Objective-C Style Guide(英語) Google Objective-C Style Guide(日本語訳) [Apple Developer Center]Coding Guidelines for Cocoa(英語) インデントはタグではなくスペースを使うのでXcodeの環境設定から次のように変更する。 ページガイドも表示するように設定する。 コーディング規約は初めの頃は意味が分からなくても慣れてくると分かってくる。 作りながら見直していくのが近道。 あとはサンプルコードやマニュアルを見ながら覚えていく。 【Appli Developer Connection】iPhone OS Reference Library ただしautorelease(メモリ管理)に関しては、しっかり理解しておく必要がありそう。 初心者用の本を買うのもいいけど、下記ドキュメントで基礎は分かるんじゃないかな?(他の言語をある程度習得していれば) 【Apple Developer Connection】Objective-C 2.0プログラミング言語