耳及び乳様突起の疾患
診療情報管理士の勉強をしているときの覚書。 外耳炎 何らかの原因で外耳部分に発生した炎症の総称。 例えば、水泳の後に外耳道に水が長時間留まった結果、外耳道内の湿度が細菌の繁殖のために好都合になり得ることが外耳炎の原因となることもある。 参考: 外耳炎 - Wikipedia 中耳炎 中耳(鼓膜から奥)に炎症が起こる病気であり、多くは急性の中耳炎のことを指す。 基本的には、細菌感染症であることが多いが、ウイルス感染、膠原病の場合もある。 多くの場合は耳管経由での細菌感染である。 習慣的に鼻すすりを行っている場合は、中耳が陰圧になるため細菌を吸い込みやすく中耳炎を起こしやすくなる。 参考: 中耳炎 - Wikipedia 耳管(じかん)とは、中耳(鼓室)と咽頭をつなぐ管状の器官である。 鼓室内の空気圧を大気圧と等しくする役割や、鼓室内に出る分泌物を咽頭に排出する役割を持っている。 メニエール病 激しい回転性のめまい/難聴/耳鳴り/耳閉感の4症状が同時に重なる症状を繰り返す内耳の疾患。 内リンパ水腫(余剰な水分が貯留する現象)によって前庭と蝸牛の感覚細胞が障害される。 メニエール病の発症にはストレスが強く相関していることが分かっている。 参考: メニエール病 - Wikipedia 膜半規管(3つの半規管の内側)の内部はリンパ液で満たされており、内部に有毛細胞(感覚細胞)がある。 頭部が回転すると、内部のリンパ液は慣性によって取り残されるため、それに付随した有毛細胞が刺激されることで、前庭神経から脳に刺激が送られ、体(頭部)の回転が感知できるしくみである。 参考: 三半規管 - Wikipedia 体の回転が止まっても今度はリンパ液の回転がすぐには止まらず、誤った信号を脳へ送ることになる(“目が回る”状態)。 一般的に三半規管の機能は鍛錬によって強化が可能であると言われているが、実際、三半規管の鍛錬による向上を研究した論文などはほとんどない為、その情報の真偽は不明である。 突発性難聴 突発的におきる原因不明の急性感音難聴。 発症は聴力が低下した瞬間を確実に自覚できるほど突発的である。 参考: 突発性難聴 - Wikipedia ▼ 関連記事 神経系の疾患1・2 神経系の疾患3・4 眼及び付属器の疾患1・2