投稿

2025の投稿を表示しています

日本国外からのPOSTを拒否するNginx設定

自動でPOSTするスパムボットの対象になってしまったので対応したときの覚書。 WEBサーバーは海外からのアクセスのうちPOSTだけ拒否する方針でその方法を調査。 環境: CentOS Stream 9, Nginx 1.20.1 既に日本のIPアドレスの一覧はファイル化してある。 参考:  nginxで国単位のIPアドレス制限 1. limit_except でHTTPメソッド制限 limit_exceptディレクティブ(directive=指示を与えるための要素)を使用すると、指定したHTTPメソッド以外のリクエストに対してアクセス制御ルールを適用できる。 参考:  Module ngx_http_core_module Nginxのconf設定に追記する。 location / {     ...     # Deny POST method     limit_except GET {         # Include the list of Japanese IP addresses.         # If the client's IP/CIDR matches an entry in this list, access is allowed.         include conf.d/include/allow/JP.inc;         deny all;     }    ... } Nginx再読み込み。 # nginx -t # systemctl reload nginx この手法のデメリットはIPアドレスの一覧をメンテナンスしないといけないこと。 geoモジュールも検討したけど、Nginxをコンパイルしないといけないので諦めた(パッケージマネージャーの利便性を失いたくない)。 2. 国外からPOSTして動作確認 まず思いついたのはCloud Shellを使う方法。 参考:  SSHクライアントとしてのCloud Shell Cloud ...

産婦人科・周産期の基礎、妊娠1・2、分娩1・2

 診療情報管理士の勉強をしているときの覚書。 卵胞ホルモン(エストロゲン) 主に女性ホルモンと呼ばれる。 卵胞(卵巣内で造られる卵細胞表面の細胞の集合体)から分泌される。 エストロゲンの分泌量は卵胞の発達とともに増加していくため、月経期の後、排卵期が近づくにつれて、血液中のエストロゲン濃度は上昇し、排卵時にピークに達する。 参考:  エストロゲン - Wikipedia 参考:  卵巣 - Wikipedia 黄体ホルモン(プロゲステロン) 思春期・成人女性では、卵巣の黄体から分泌されるが、妊娠時には、妊娠中期以降になると、胎盤からも分泌される。 女性の体、特に子宮を妊娠の準備をするように変化させ、月経周期を決めて、もし妊娠が起こった場合には、出産までの間、妊娠を維持させる役目を果たす。 参考:  プロゲステロン - Wikipedia 月経 性成熟したヒトの女性において、子宮内膜(子宮壁の最内層)が周期的に剥離・脱落する際に生じる生理的出血。 28日周期で起こり、正常月経周期は25日から38日。 参考:  月経 - Wikipedia 卵胞期: 卵巣内で下垂体前葉が分泌する卵胞刺激ホルモン(FSH)の影響で卵胞が成長し、子宮内膜が厚くなる。 排卵期 :   卵胞ホルモン濃度が最大値となり 排卵(卵子の放出)が起こる。 黄体ホルモン値も上昇を始め、下垂体から分泌される黄体形成ホルモンが通常36 - 48時間に渡り大量に放出される黄体形成ホルモンサージ(LHサージ)が起きる。 黄体ホルモンは子宮内膜に柔らかく厚みのある状態にし、受精卵が着床しやすいように子宮内環境を整える作用がある。 黄体期 :  平均14日間活動を維持する。やがて黄体ホルモンと卵胞ホルモンなどの分泌が低下し、子宮内膜が脱落する。 排卵までの時間で月経周期が決まる。 黄体期はほぼ一定。 妊娠週数 最終月経初日を0日目として、満日数または満週数で表す。 40週0日を標準的な妊娠期間として分娩予定日とする。 妊娠初期(妊娠9週~12週未満)に超音波検査で頭殿長(CRL)を計測するのが最も信頼できる分娩予定日。 参考:  妊娠 - Wikipedia 流産: 妊娠22週未満。胎児が子宮外に出...

法人税の予定申告(中間申告)

法人市民税の予定申告書および納付書が3月末に送られてきて「なんで?」と思って調査したときの覚書。 環境: 株式会社、9月末決算。 法人税の予定申告(中間申告)とは? Gemini 2.5 Proによる回答。 法人市民税は、通常、事業年度が終わった後に確定申告をして納税します。 しかし、ある程度の規模の法人については、事業年度の途中で、その年度の法人市民税の一部をあらかじめ納付する必要があります。 これが「中間申告」または「予定申告」と呼ばれる制度です。 まとめ 法人市民税の中間申告・予定申告は、 税金の前払い制度 です。 前年度の 法人税割額が20万円を超える法人 が対象。 事業年度開始から8ヶ月以内 (9月末決算なので5月末まで)に申告・納付します。 申告方法は「予定申告(原則)」と「仮決算による中間申告(業績悪化時などに有利)」の2種類。 法人市民税の他に法人税(国税)、法人県民税も予定申告が必要。 法人税(国税)をe-Taxで納付 e-Taxにログイン。 5月1日「法人税及び地方法人税の予定申告について」のお知らせが届いているのを開く。 納付すべき法人税額を確認。 下の「納付情報登録依頼の参照作成へ」をクリックすると納付画面へ遷移する。 そのまま確認して送信。 「通知の確認」を押す。 「帳票を表示する」でPDFを保存。 法人税と地方法人税の2種類ある ので注意。 ダイレクト納付で納付。 法人県民税をeLTAXで納付 申告 PCdeskを起動 メッセージ一覧から4月17日の「プレ申告データに関するお知らせ」を開く。 納付額を確認。 「作成」から申告データを作成する。 内容は埋められているので確認して次へ。 「MCA0391 申告データ一覧に表示対象となるデータはありません」とエラー。 適当な項目を編集削除して次へ。 参考:  【対処法】MCA0391申告データ一覧に表示対象となるデータはありません。|田畑真吾のブログ 署名して送信。 納税 納税に関する手続き → 電子申告連動 税目区分: 法人都道府県民税・事業税・特別法人事業税又は地方法人特別税 申告区分: 予定 事業年度・期別等: 令和6/10/1~令和7/9/30 で検索してさっき申告したのを選択して次へ。 納付情報の確認・納付から選択して納付。 法人市民税をeLTAXで納付 申告 申告に...

腎尿路生殖器系の疾患1・2

 診療情報管理士の勉強をしているときの覚書。 急性腎不全 数時間から数日の間に急激に腎機能低下が生じる状態。 原因が早期に解決できれば腎機能は完全に回復しうる。 参考:  急性腎不全 - Wikipedia 腎前性: 腎への血流低下。 腎性: 腎自体が障害され、濾過能低下、尿量減少がみられる状態。 腎後性: 尿路に閉塞があり尿が出せない状態。 慢性腎臓病 慢性経過の腎不全慢性経過の腎不全。 腎機能が回復することは困難。 タンパク尿(本来尿中にはほとんど出ないはずのタンパク質が多く検出されること)は病気を示唆する所見。 参考:  慢性腎臓病 - Wikipedia 急性糸球体腎炎 急性糸球体腎炎は、その90%が連鎖球菌感染に続発している。 上気道感染の2~4週間後に発症する。 前症状として全身倦怠感、頭痛、咽頭痛、悪心、嘔吐、下痢、便秘等を生じ、その後に主症状である浮腫、血尿、高血圧が診られ、尿量も減少する。 小児や青年期に罹患する事が多い。 参考:  糸球体腎炎 - Wikipedia ネフローゼ症候群 高度の蛋白尿により低蛋白血症を来す腎臓疾患群の総称。 タンパクを尿中に排泄してしまう濾過障害の原因は、主に、腎臓の糸球体にあり、この部位に何らかの原因で、透過性が亢進することによって、本症を惹起すると考えられている。 参考:  ネフローゼ症候群 - Wikipedia 溶血性尿毒症症候群 微小血管性溶血性貧血、急性腎不全および血小板減少症を特徴とする病態。 O157や赤痢菌に感染した際、菌の出すベロ毒素が腎臓の毛細血管内皮細胞を破壊してそこを通過する赤血球を破壊することで溶血がおき、並行して急性腎不全となり、尿毒症を発症する。 参考:  溶血性尿毒症症候群 - Wikipedia O157の感染は出血性下痢や腎不全を引き起こす可能性があり、これにより5歳未満の子供、高齢の患者、および免疫不全患者の死亡を引き起こすと報告されている。 参考:  腸管出血性大腸菌O157:H7 - Wikipedia 尿路結石症 尿路系に沈着する結晶の石が詰まることにより起きる症状。 日本人の場合、95%以上は上部尿路結石である。 男性の好発期は50歳代、女性は閉経後に多く発症し60歳代が多い。 1c...

消化器系の疾患1・2・3・4

診療情報管理士の勉強をしているときの覚書。 逆流性食道炎 胃酸や十二指腸液が、食道に逆流することで、食道の粘膜を刺激し粘膜にびらん・炎症を引きおこす疾患。 加齢による下部食道括約筋の働きの低下と食道自体のぜん動運動と唾液の減少、食道裂孔ヘルニアによる逆流防止機構の破壊、一過性LES弛緩、腹圧の上昇による胃内圧の上昇などの要因により、胃食道逆流をきたしやすくなる。 参考:  逆流性食道炎 - Wikipedia バレット食道 下部食道の粘膜が扁平上皮から円柱上皮に変化したもの。 癌の発生率が高く、欧米では食道癌の50%~70%が食道腺癌。 参考:  バレット食道 - Wikipedia 胃炎 胃に起きる炎症。 最も一般的な症状は腹部心窩の疼痛である。 急性胃炎/慢性胃炎/機能性胃腸症の3つに分けられる。 参考:  胃炎 - Wikipedia 慢性胃炎はヘリコバクター・ピロリへの感染がほとんど(B型胃炎)。 胃癌リスクが上昇する。 胃潰瘍/十二指腸潰瘍 胃の内面、小腸の最初の部分、ときには食道下部における潰瘍を指す。 ヘリコバクター・ピロリ保菌者が多く、比較的若年者に多い。 参考:  消化性潰瘍 - Wikipedia びらん: 組織欠損が粘膜にとどまる。 参考:  びらん - Wikipedia 潰瘍: 組織欠損しその下層の組織に至った状態。 参考:  潰瘍 - Wikipedia 薬物療法の進歩とピロリ菌除菌による再発減少が多い。 急性虫垂炎 虫垂内部で細菌が増殖し炎症を起こした状態。 虫垂に異物などが貯留し、細菌が繁殖することで管腔内圧が上昇し、心窩部(しんかぶ:胸とへその間にあるみぞおちの部位)の鈍痛という形で関連痛が発生する。 参考:  虫垂炎 - Wikipedia 虫垂炎は盲腸と呼ばれていた時期があり、これは昔、診断の遅れから、開腹手術をした時には既に虫垂が化膿や壊死を起こして盲腸に貼り付き、あたかも盲腸の疾患のように見えることがあったためである。 急性虫垂炎は急性腹症の中で最も頻度の高い疾患。 ヘルニア 体内の臓器などが、本来あるべき部位から「脱出・突出」した状態を指す。 参考:  ヘルニア - Wikipedia 一般的に多いヘルニア 鼠径ヘルニア: 全ヘルニアの80%。睾...

呼吸器系の疾患1・2

診療情報管理士の勉強をしているときの覚書。 呼吸器の主要症状 咳嗽(がいそう): 咳。肺や気道から空気を強制的に排出させるための生体防御運動。 参考:  咳嗽 - Wikipedia 喀痰:  呼吸器から分泌された、異物をからめとって外界に捨てるための粘液。 日本では痰唾を公共の場で地面に吐き出すことは軽犯罪法で明確に禁止されている。 参考:  痰 - Wikipedia 喘鳴(ぜいめい): 気道狭窄時に聴取される病的な呼吸音の一種。 参考:  喘鳴 - Wikipedia 胸痛: 肺には知覚神経はないので、痛みがある場合には胸膜疾患などで生じる。 参考:  胸痛 - Wikipedia ばち指: 慢性低酸素血症を伴う疾患。 参考:  ばち指 - Wikipedia 副鼻腔炎 副鼻腔(鼻腔に隣接した骨内に作られた4種類の空洞)に炎症が起きる病気。 大部分はウイルス感染症。 炎症により発生した膿が自然孔より排泄されず溜まることにより慢性化する。 参考:  副鼻腔炎 - Wikipedia クループ 吸気性喘鳴や犬吠様咳嗽(けんばいようがいそう)、嗄声(させい)、吸気性呼吸困難などを呈する疾患の総称。 現在感染性クループの多くは上気道のウイルス感染により惹き起こされる。 参考:  クループ - Wikipedia インフルエンザ インフルエンザウイルス急性感染症。 上気道炎症状・気道感染症状、呼吸器疾患などを呈する。 A型・B型は季節性インフルエンザの病原ウイルス。 主要な合併症として肺炎とインフルエンザ脳症がある。 参考:  インフルエンザ - Wikipedia 潜伏期間は1–2日が通常であるが、最大7日までである。 小児には免疫力が低下するため、強力な解熱剤は使用しない。 肺炎 肺の炎症性疾患の総称。 参考:  肺炎 - Wikipedia 市中肺炎: 普通の生活のなかで発症した肺炎。 院内肺炎: 医療機関で治療中の患者、他の疾患を持つ患者に発症した肺炎。 医療ケア関連肺炎: 老人ホームなどの医療・介護施設で発症した肺炎。 緑膿菌による肺炎 免疫力の低下した者に感染すると、日和見感染症のうちの1つである緑膿菌感染症を起こす。 緑膿菌は消毒...

循環器系の疾患1・2・3・4

診療情報管理士の勉強をしているときの覚書。 急性リウマチ熱 A群溶連菌に感染した後1~3週間に生じる全身疾患。 心筋が好発部位であり、5~15歳が好発年齢。 アレルギー素因のある人が細菌感染した場合に発病する。 参考:  リウマチ熱 - Wikipedia リウマチとは? 広義には関節・骨・筋肉の痛みやこわばりを来す疾病の総称。 狭義には関節リウマチ。 参考:  リウマチ - Wikipedia チアノーゼとは? 皮膚や粘膜が青紫色である状態。 血液中の 酸素濃度が低下 した際に、爪床や口唇周囲に表れやすい。 末梢性チアノーゼは、基本的にチアノーゼが現れた部位のみに、血流の減少か血行不良が起きている。 参考:  チアノーゼ - Wikipedia 高血圧(症) 動脈の血圧が持続的に上昇している慢性的な疾患。 サイレントキラーと呼ばれる。 日本では成人の20%で内科疾患では一番多い。 朝晩いずれかの平均値135/85 mmHg以上は高血圧。 参考:  高血圧 - Wikipedia 低血圧(症) 血圧が正常範囲を下回っている状態。 症状がある場合に治療の対象となる。 早起きの朝が苦手などの症状が訴えられることもあるが、現時点でこれに対する医学的な裏付けは存在しない。 参考:  低血圧 - Wikipedia 虚血性心疾患 冠動脈(心室の表面を走行)の閉塞や狭窄などにより心筋への血流が阻害され、心臓に障害が起こる疾患の総称。 虚血(きょけつ)とは、臓器や組織に十分な血液が行き渡っていない状態。 参考:  虚血性心疾患 - Wikipedia 狭心症 一過性に心筋の虚血が起こり、胸痛や胸部圧迫感などが現れる。 心筋が壊死してしまった場合には心筋梗塞と呼ぶ。 狭心症は可逆的だが、心筋梗塞は不可逆的である。 参考:  狭心症 - Wikipedia 狭心痛(締め付けられるような痛み、絞扼感や圧迫感)が、狭心症の主症状である。 新たな症状が最近3週間以内に発症した場合や、次第に発作が増悪している狭心症を不安定狭心症と呼ぶ。 不安定狭心症は心筋梗塞に移行し易い ため、注意が必要である。 心筋梗塞 心筋が虚血状態になり壊死してしまう症状。 強い胸部の痛みや苦悶感が生じ15分以上持続するが、虚血状態が解消されなければ...

精神及び行動の障害1・2・3

診療情報管理士の勉強をしているときの覚書。 精神の障害とは? 個人に機能的な障害、あるいは苦痛をもたらす、行動あるいは精神的な状態のこと。 ICD-10によれば、症状と苦痛とを組み合わせた機能不全。 参考:  精神疾患 - Wikipedia うつ病の症状を調べその通りに申告すれば、うつ病と診断されてしまう(詐病)。 精神医学では 生活や社会活動などに障害があるか ということが重要視される。 器質性精神障害(きしつせいせいしんしょうがい) 一般身体疾患による精神疾患。 参考:  身体疾患による精神障害 - Wikipedia 認知症 ヒトの脳の後天的な器質的障害により、いったん正常に発達した知能・知性が 不可逆的に 低下する状態。 認知症は70歳以上人口において2番目に多数を占める障害疾患。 参考:  認知症 - Wikipedia 認知症の原因となる主な疾患には、アルツハイマー病などの変性疾患、正常圧水頭症などがあり、これらの原因により生活に支障をきたすような認知機能障害が表出してきた場合に認知症と診断される。 アルツハイマー型認知症:患者の40~60%。記銘力(新しいことを記憶する能力)障害が強い。 脳血管性認知症: 患者の10~30%。脳梗塞など脳の血管に異常が起きた結果、認知症になる。 レビー小体型認知症: 患者の15~20%。幻視・認知機能の急激な変動などが特徴的な認知症。 せん妄 意識混濁に加えて奇妙で脅迫的な思考や幻覚・錯覚が見られるような状態。 せん妄の特徴として、 発現が急性または亜急性 であり、症状の発現に浮動性があり、夜間に増加する傾向がある。 参考:  せん妄 - Wikipedia あらゆる種類の錯乱状態を総称する言葉として使用されることもしばしばある。 軽度認知障害(MCI) 正常老化過程で予想されるよりも認知機能が低下しているが、認知症とはいえない状態。 認知症治療薬の効果はないとする研究が多い。 参考:  軽度認知障害 - Wikipedia 認知症の治療 本人は忘れているため幸せそうな場合が多い(判断が難しい)。 介護者には、認知症の介護はもどかしく非常にストレスになることを心理教育し、ネグレクトにならないよう陰性感情を認識させる。 参考:  認知症 - ...

耳及び乳様突起の疾患

診療情報管理士の勉強をしているときの覚書。 外耳炎 何らかの原因で外耳部分に発生した炎症の総称。 例えば、水泳の後に外耳道に水が長時間留まった結果、外耳道内の湿度が細菌の繁殖のために好都合になり得ることが外耳炎の原因となることもある。 参考:  外耳炎 - Wikipedia 中耳炎 中耳(鼓膜から奥)に炎症が起こる病気であり、多くは急性の中耳炎のことを指す。 基本的には、細菌感染症であることが多いが、ウイルス感染、膠原病の場合もある。 多くの場合は耳管経由での細菌感染である。 習慣的に鼻すすりを行っている場合は、中耳が陰圧になるため細菌を吸い込みやすく中耳炎を起こしやすくなる。 参考:  中耳炎 - Wikipedia 耳管(じかん)とは、中耳(鼓室)と咽頭をつなぐ管状の器官である。 鼓室内の空気圧を大気圧と等しくする役割や、鼓室内に出る分泌物を咽頭に排出する役割を持っている。 メニエール病 激しい回転性のめまい/難聴/耳鳴り/耳閉感の4症状が同時に重なる症状を繰り返す内耳の疾患。 内リンパ水腫(余剰な水分が貯留する現象)によって前庭と蝸牛の感覚細胞が障害される。 メニエール病の発症にはストレスが強く相関していることが分かっている。 参考:  メニエール病 - Wikipedia 膜半規管(3つの半規管の内側)の内部はリンパ液で満たされており、内部に有毛細胞(感覚細胞)がある。 頭部が回転すると、内部のリンパ液は慣性によって取り残されるため、それに付随した有毛細胞が刺激されることで、前庭神経から脳に刺激が送られ、体(頭部)の回転が感知できるしくみである。 参考:  三半規管 - Wikipedia 体の回転が止まっても今度はリンパ液の回転がすぐには止まらず、誤った信号を脳へ送ることになる(“目が回る”状態)。 一般的に三半規管の機能は鍛錬によって強化が可能であると言われているが、実際、三半規管の鍛錬による向上を研究した論文などはほとんどない為、その情報の真偽は不明である。 突発性難聴 突発的におきる原因不明の急性感音難聴。 発症は聴力が低下した瞬間を確実に自覚できるほど突発的である。 参考:  突発性難聴 - Wikipedia ▼ 関連記事 神経系の疾患1・2 神経系の疾患3・4 眼及び付属器の疾患1・2

眼及び付属器の疾患1・2

診療情報管理士の勉強をしているときの覚書。 麦粒腫(ばくりゅうしゅ) 主に黄色ブドウ球菌の感染を原因とし、まぶたの裏側などが腫れて痛む病気。 俗称はものもらい、めばちこ。 マイボーム腺(脂質を分泌して涙の蒸発を防ぐ)にできるものを内麦粒腫、まつ毛の根もとにできるものを外麦粒腫という。 多くは1-3週間で自然治癒する。 参考:  麦粒腫 - Wikipedia 「ものもらい」などの名前から伝染病のような印象を受けるが、他者に伝播する危険性は低い。 結膜炎 感染症・アレルギー等を原因として結膜(強膜と眼瞼の内側を覆う膜/目の中への微生物の侵入を防ぐ働き)に炎症。 大きく分けると感染性と、非感染性に大別される。 参考:  結膜炎 - Wikipedia 老人性白内障 水晶体が灰白色や茶褐色ににごり、物がかすんだりぼやけて見えたりするようになる。 80歳以上の高齢者はほとんどが何らかの形で白内障の症状を引き起こしている。 白濁そのものは、病気ではなく、老化の一環であるという考え方もある。 参考:  白内障 - Wikipedia 網膜剥離 網膜から神経網膜が剥がれることにより、視力・視野を失う病気。 網膜がはがれると視野が狭くなり、剥離が網膜の中心部(黄斑部)に及ぶと急激に視力が低下する。 参考:  網膜剥離 - Wikipedia 大相撲ではぶちかましを行うことや張り手を受けることで網膜剥離に罹患するケースが少なくない。 緑内障 緑内障は網膜神経節細胞が死滅する進行性の病気。 かつては、眼球の中の眼圧が高いことが原因と考えられていた。 日本では糖尿病網膜症を抜いて1番目の失明の原因。 現在のところ緑内障治療に有効なエビデンスは眼圧下降のみである。 参考:  緑内障 - Wikipedia 麻痺性斜視 斜視(しゃし)とは、ヒトの眼の片方は視線が正しく目標とする方向に向いているが、もう片方の目が別の方向を向いている状態のことをいう。 左右の目がそれぞれ異なる方向を向いているため、視ている像が二つに見える複視が生じることもある。 参考:  斜視 - Wikipedia ▼ 関連記事 神経系の疾患1・2 神経系の疾患3・4

神経系の疾患3・4

診療情報管理士の勉強をしているときの覚書。 脱髄(だつずい) 有髄神経の周りには髄鞘(ずいしょう)と呼ばれるものが取り巻いている。 髄鞘が変性・脱落することを脱髄という。 髄鞘を形成するグリア細胞は、神経に栄養を与えたり、保護したりする役割もあるため、髄鞘が障害されると神経細胞にダメージを与えてしまう。 参考:  脱髄疾患 - Wikipedia 多発性硬化症 原因不明の中枢神経系の脱髄疾患。 再発と寛解を繰り返すという病態からウイルス感染が疑われている。 初発症状は日本では視力低下が最も多く、上下肢の運動麻痺、四肢頸部体感などのしびれ感がこれにつぐ。 参考:  多発性硬化症 - Wikipedia てんかん 脳内の細胞に発生する異常な神経活動によっててんかん発作をきたす神経疾患。 小児てんかんの多くは治療や成長に伴い好転する。 薬物療法による発作予防はおよそ6割から7割の患者で有効。 参考:  てんかん - Wikipedia 三叉神経痛(さんさしんけいつう) 顔面の知覚神経である三叉神経から発信される強い痛みのエピソードを特徴とする神経痛。 女性に多く、突然顔面に鋭い痛みが走るのが特徴。 原因として最も多いものは、血管が動脈硬化などによって膨張し、三叉神経を圧迫することで痛みを引き起こす。 参考:  三叉神経痛 - Wikipedia 手根管症候群 手根管(腱と神経が通っている手首内の管)の中を走る正中神経が何らかの原因で手根管内圧が上がり、圧迫されて引き起こされる疾患群。 薬指の中指側半分(中指・人差し指・親指)に痺れが生じる。 薬指の小指側半分(小指)には痺れが生じないのが特徴 参考:  手根管症候群 - Wikipedia 重症筋無力症 アセチルコリンなどの抗体により神経・筋伝達が阻害されるために筋肉の易疲労性や脱力が起こる自己免疫疾患。 運動の反復・持続に伴い筋力が低下し(易疲労性)、これが休息にすることで改善する。 よって、夕方に症状が悪化すること(日内変動)、日によって症状が変動すること(日差変動)がある。 参考:  重症筋無力症 - Wikipedia 初発症状として眼筋障害が最も多く、「眼瞼下垂」や眼球運動障害による「複視」等を呈する。 進行性筋ジストロフィー 筋線維の破壊・変性(筋壊死)...

神経系の疾患1・2

診療情報管理士の勉強をしているときの覚書。 中枢神経系 脳と脊髄が中枢神経。 脳神経は12対。 脊髄神経は31対。 参考:  中枢神経系 - Wikipedia 末梢神経系 神経系のうち中枢神経系(脳・脊髄)以外のもの。 体の知覚・運動を制御する体性神経系と内臓・血管などの自動的制御に関わる自律神経系とに大別される。 参考:  末梢神経系 - Wikipedia 自律神経系 末梢神経系のうち植物性機能を担う神経系。 自律神経系はホルモンによる調節機構である内分泌系と協調しながら、種々の生理的パラメータを調節している。 参考:  自律神経系 - Wikipedia 交感神経と副交感神経の2つの神経系からなり、双方がひとつの臓器を支配することも多く、またひとつの臓器に及ぼす両者の作用は一般に拮抗的に働く。 錐体路 大脳皮質の運動野から脊髄を経て骨格筋に至る軸索の伝導路。 随意運動のコントロールを行う伝導路。 参考:  皮質脊髄路 - Wikipedia 錐体外路 錐体路とは別に、不随意的な運動コントロールを行う伝導路が存在する。 この伝導路の機能は、随意運動を支持し、姿勢制御や筋緊張などを補っている。 参考:  皮質脊髄路 - Wikipedia 神経系の主症状 意識障害: 意識混濁と意識変容に分けられ、前者は重さの順に、昏睡・嗜眠・傾眠・昏蒙・明識困難状態の事である。 この症状の判断を救急診療の場では3-3-9度方式にて行う。 参考:  意識障害 - Wikipedia 運動麻痺:中枢神経あるいは末梢神経の障害により、身体機能の一部が損なわれる状態をさす。 中枢性麻痺と末梢神経が障害される末梢性麻痺に分類される。 参考:  麻痺 - Wikipedia 運動失調: 筋力低下がないのに、制御機能の障害によって運動がうまくいかない状態。 一般に、四肢、体幹の随意運動を調節する機能が障害された状態を指す。 参考:  失調 - Wikipedia 不随意運動: 意志に基づかない運動のこと。 参考:  不随意運動 - Wikipedia 急性化膿性髄膜炎 髄膜炎とは、くも膜、軟膜およびその両者に囲まれたくも膜下腔の炎症を示す。 感染経路は中耳炎、副鼻腔炎などの直接波及。 肺炎、心内膜炎などか...

内分泌、栄養及び代謝疾患3・4

診療情報管理士の勉強をしているときの覚書。 副甲状腺 副甲状腺とは、甲状腺に隣接して米粒大の2対計4個が存在する。 副甲状腺ホルモンはカルシウムおよびリン酸の調節を司る。 発生学的には魚類の鰓に対応すると考えられている。 参考:  副甲状腺 - Wikipedia 副甲状腺機能低下症 副甲状腺機能低下症とは副甲状腺ホルモン(PTH)の不足を原因とした低カルシウム血症、高リン血症によって種々の症状を示す代謝性疾患。 参考:  副甲状腺機能低下症 - Wikipedia 副甲状腺機能亢進症 副甲状腺機能亢進症とは過剰に副甲状腺ホルモン(PTH)が分泌されることにより起こる代謝性疾患。 副甲状腺の腺腫、癌、過形成を原因とする副甲状腺ホルモンの過剰分泌が主な原因。 外科的処置以外に根治させることはできず、副甲状腺の摘出が適用される。 参考:  副甲状腺機能亢進症 - Wikipedia 脳下垂体 脳に接して、脳の直下(腹側)に存在し、脳の一部がぶら下がっているように見えることからこの名がある。 内分泌器官である下垂体は、血管が発達しており、分泌されたホルモンが効率よく血流に乗って全身に運ばれる仕組みになっている。 脳下垂体は過労によって異常をきたすことが示唆されている。 参考:  脳下垂体 - Wikipedia 末端肥大症 下垂体前葉の成長ホルモンが過剰に産生され、手足や内臓、顔の一部分が肥大する病気。 原因の70%は下垂体腺腫(腺細胞の良性腫瘍)。 参考:  先端巨大症 - Wikipedia 巨人症患者は身長の過剰な成長によって膝や背骨を痛めやすい。 また、内臓は体に比して大きくなるわけでもないため内臓の働きに問題を持つ患者も少なくない。 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群 尿量を減少させる作用を持つホルモン(ADH)が血漿浸透圧に対して不適切に分泌、または作用することによって起こる症候群。 ADHの過剰分泌、ないしは過剰作用によって腎臓における水の再吸収が亢進し、循環血液量が増加する。その結果、血液が希釈され低ナトリウム血症を来たす。 参考:  抗利尿ホルモン不適合分泌症候群 - Wikipedia 尿崩症 腎臓での水の再吸収が正常に働かず、口渇、多飲、多尿となる疾患。 多尿によって血漿浸透圧が上昇するため、口渇...

内分泌、栄養及び代謝疾患1・2

診療情報管理士の勉強をしているときの覚書。 内分泌とは? 細胞が放出する化学伝達物質を血管内へ放出すること。 内分泌の「内」とは血管の事。 参考:  内分泌学 - Wikipedia ホルモンとは? 内分泌腺から分泌され、血液を通して体内を循環し、標的臓器でその効果を発揮する生理活性物質。 標的臓器からフィードバックを受けてホルモン量を調節する機能がある。 参考:  ホルモン - Wikipedia 甲状腺障害 甲状腺機能 全身の細胞に作用して細胞の代謝率を上昇させる甲状腺ホルモンを分泌する。 参考:  甲状腺ホルモン - Wikipedia 脳の下垂体から分泌するのは甲状腺刺激ホルモン。 甲状腺機能低下症 甲状腺ホルモンの分泌量が不十分となる疾患。 全身の活動が低下し無力感を持ったり低体温になる。 女性に多い。 参考:  甲状腺機能低下症 - Wikipedia 橋本病は、甲状腺における自己免疫疾患(甲状腺を異物と認識して攻撃してしまう)。 甲状腺が慢性的に破壊される。 女性に多い(男性の10倍から20倍)。 甲状腺機能亢進症 甲状腺ホルモンの分泌量が過剰になる疾患。 治療をせずに長期間放置していると骨粗鬆症の原因となることもある。 性格に驚くほどの変化をきたすことが多い。 参考:  甲状腺機能亢進症 - Wikipedia 甲状腺機能亢進症の原因として多いのはバセドウ病である。 バセドウ病 自己免疫疾患の一つ。 機能亢進によって甲状腺ホルモンが必要以上に産生されるため、肉体及び精神に様々な影響を及ぼす。 甲状腺腫大、眼球突出、頻脈 参考:  バセドウ病 - Wikipedia 糖尿病 インスリン作用不足によって血糖値の上昇をきたす疾患。 血糖値を下げるホルモンはインスリンのみ。 参考:  糖尿病 - Wikipedia 1型、2型の糖尿病は、その原因が完全に明らかにはなっていない。 1型糖尿病 1型糖尿病は、膵臓のβ細胞の破壊によるインスリンの欠乏を成因とする糖尿病。 1型糖尿病は生活習慣とは無関係。 参考:  1型糖尿病 - Wikipedia 2型糖尿病 インスリン分泌低下と感受性低下の二つを原因とする糖尿病。 1番の原因は不摂生な食生活や食べすぎ。 糖尿病の約90%が2型糖尿病。...

WordPressのAction Hook一覧と実行順番

10年以上前とドキュメントのURLが変わっていたので、調べ直したときの覚書。 環境: WordPress 6.7.2 WordPressのアクションフックがどの順番で呼ばれるかは下記公式サイトを参照。 Action Reference – Common APIs Handbook | Developer.WordPress.org プラグインの読み込みとログインユーザーの認証が完了した「ini」にフックすれば、だいたいのことは出来る。 ▼ 関連記事 Wordpress 開発リファレンスのリンク集

血液及び造血器の疾患並びに免疫機構の障害3

診療情報管理士の勉強をしているときの覚書。 播種性血管内凝固症候群(DIC) 本来出血箇所のみで生じるべき血液凝固反応が、全身の血管内で無秩序に起こる症候群。 早期診断と早期治療が求められる重篤な状態。 参考:  播種性血管内凝固症候群 - Wikipedia 血友病 遺伝性血液凝固異常症。 男児出生数の5000〜1万人に1人が血友病患者である。 血友病患者のほとんどが男性であり、女性は全血友病患者の1%以下である。 血液凝固因子の不足により血液の凝固異常が起こる。 参考:  血友病 - Wikipedia 特発性血小板減少性紫斑病(ITP) 何らかの要因によって血小板の減少を呈する病態の一群。 特定疾患として認定された、厚生労働省の指定難病医療費等助成対象疾病。 免疫システムが刺激され、体自身の血小板を攻撃する。 参考:  免疫性血小板減少性紫斑病 - Wikipedia 血液及び造血器のその他の疾患 無顆粒球症(むかりゅうきゅうしょう) 末梢血中において顆粒球、すなわち好中球が極端に減少すること。 感染と戦う白血球の主要なクラスに起こる、ひとつの深刻な欠如である。 参考:  無顆粒球症 - Wikipedia 類白血病反応(るいはっけっきゅう) ストレスや感染症に対する生理的反応である白血球数増加を意味する。 白血病は「基礎疾患がなくても」白血病が増える。 基礎疾患のあるなしが違う。 参考:  類白血病反応 - Wikipedia 免疫機能の障害 免疫とは? 自己と非自己を認識し、非自己なら攻撃する仕組み。 参考:  免疫 (医学) - Wikipedia 抗体とは? 体内に侵入した異物(抗原)と結合することで異物を無力化する物質。 抗体が抗原へ結合すると、その抗原と抗体の複合体を好中球やマクロファージといった食細胞が認識・貪食して体内から除去するように働いたり、リンパ球などの免疫細胞が結合して免疫反応を引き起こしたりする。 参考:  抗体 - Wikipedia ▼ 関連記事 血液及び造血器の疾患並びに免疫機構の障害1・2

血液及び造血器の疾患並びに免疫機構の障害1・2

診療情報管理士の勉強をしているときの覚書。 血液の組成 血漿成分(透明な黄色の液体)と血球成分(細胞成分)に分かれ、血球成分は赤血球96%、白血球3%、血小板1%に分かれる。 参考:  血液 - Wikipedia 赤血球 血液細胞の1種であり、ヘモグロビンに酸素を取り込み運ぶ役割を持つ。 骨髄(骨の中心部の柔組織)で作られ寿命は約120日。 古くなると脾臓や肝臓などのマクロファージに捕捉され分解される。 参考:  赤血球 - Wikipedia 白血球 生体防御に際した免疫を担当する血液細胞。 単球(マクロファージ)、リンパ球(T細胞、B細胞)、好中球、好塩基球、好酸球の5種類を含んだ総称的物質。 寿命は6~11日 参考:  白血球 - Wikipedia 血小板 血管壁が損傷した時に傷を治す役割がある。 寿命は8~12日。 参考:  血小板 - Wikipedia 血漿 血液に含まれる液体成分。 水91%、タンパク質7% 参考:  血漿 - Wikipedia 血液疾患 貧血 血液が薄くなった状態。 一般にはヘモグロビン濃度が基準値を下回った場合に貧血とされる。 参考:  貧血 - Wikipedia リンパ節とは? 全身からリンパ液を回収して静脈に戻すリンパ管系の途中に位置し、異物が血管系に入り込むのを食い止める関所のような機能を持つ。 参考:  リンパ節 - Wikipedia リンパ液の元は毛細血管から滲出した血漿成分が細胞間隙の組織液となったものである。 血液疾患の検査 末梢血検査: 通常の採血。 骨髄検査: 骨髄から骨髄液(骨髄血)を吸引する。 参考:  骨髄検査 - Wikipedia リンパ節生検: 腫れているリンパ節を切除し病理検査を行う。 HLA検査: 白血球の血液型。一般的の血液型は赤血球の型。骨髄移植を行うときはHLAの一致したドナーを探す。 参考:  ヒト白血球型抗原 - Wikipedia 栄養性貧血 鉄欠乏性貧血 体内に鉄が不足する事により、充分にヘモグロビンを生産できなくなることで生じる貧血のこと。 参考:  鉄欠乏性貧血 - Wikipedia 生殖年齢の女性は、月経により定期的に出血を生じるが、その際、赤血球に含まれる鉄も...

BizSTATIONにログインする時に証明書でエラー

BizSTATIONへログインするときに証明書エラーとなって対応したときの覚書。 基本的に証明書の有効期限が切れる前に更新すれば簡単。 一旦有効期限が切れると、証明書取得手続きが必要になる。 状況 公式サイトの左メニューの「電子証明書取得」から、契約者番号/利用者ID/ログインパスワードを入れる。 電子証明書をパソコンに保存する。 ここで下記エラー 【エラー】 電子証明書は既に取得されています 有効期限をご確認の上サービスをご利用ください 証明書取得用パスワードの再発行権限等を保有されている利用者は、ご自身で証明書取得用パスワードの再発行を行い、証明書の再取得が可能です。 詳しくは、「証明書取得用パスワードの再発行はこちら」リンクを押下後の画面にてご確認ください。 「証明書取得用パスワードの再発行はこちら」をクリックすると下記エラー 【エラー】 現在、本機能の利用を停止しています。 証明書取得用パスワードの再発行手順書を確認してご対応お願いします。 お急ぎの場合は、お取引店にてお手続きください。 しょうがないので、公式サイトから問い合わせる。 参考:  BizSTATIONについてのお問い合わせ先 | 三菱UFJ銀行 サポートとの内容まとめ 現在、証明書取得用パスワードの再発行は郵送か支店にいく必要がある。 郵送は複数書類+10日ほど掛かるので、MUFG支店に行った方が早い。 支店に行ってパスワードに関する諸届を提出して「至急です」と伝える。 支店で手続き+再発行パスワードをもらう。 支店での手続きが終わると上記2の手順でパスワード入力画面になる。 「パスワードに関する諸届」の書き方は電話で説明してくれる。 PDFで保存して必要な箇所をPCで入力して、届出印だけ押して提出する予定。 パスワードで保護されているので印刷して記入。 ▼ 関連記事 BizSTATION「振込上限金額を超えています」 三菱東京UFJ銀行BizSTATION Lightを利用

悪性新生物7・8

 診療情報管理士の勉強をしているときの覚書。 脳腫瘍 頭蓋内組織に発生する腫瘍。 脳腫瘍は脳細胞だけでなく、硬膜、クモ膜、頭蓋内の血管や末梢神経、その他の頭蓋内に存在するあらゆる組織から発生する。 参考:  脳腫瘍 - Wikipedia 頭蓋内圧亢進(頭蓋骨内部の圧力の上昇)症状すなわち、頭痛、吐き気、嘔吐などを起こす。 肺癌、乳癌からの転移が多い。 甲状腺癌 甲状腺(頚部前面に位置する内分泌器官)の組織から発生する癌。 甲状腺癌の90%が乳頭癌。 女性に多い。 参考:  甲状腺癌 - Wikipedia 放射線被爆は甲状腺癌のリスクが上昇することが判明している。 リンパ 毛細血管から浸出した一般にアルカリ性の黄色の漿液性の液体。 血漿成分から成る。 リンパ液とも呼ばれる。 参考:  リンパ - Wikipedia 悪性リンパ腫 血液のがんで、リンパ系組織から発生する悪性腫瘍。 悪性リンパ腫は、単一ではなく多様な病型のリンパ系組織のがんの総称。 リンパ腫には「良性」はないため、必ず「悪性」ということになる。 参考:  悪性リンパ腫 - Wikipedia リンパ腫は全身に発生するというその性質上、治療を行ってもがん細胞が完全に消えたことを証明することはできない。 白血病 遺伝子変異を起こした造血細胞が骨髄で無限に増殖して正常な造血を阻害し、多くは骨髄のみにとどまらず血液中にも白血病細胞があふれ出てくる血液疾患。 参考:  白血病 - Wikipedia 悪性リンパ腫: 白血球の一種であるリンパ球のがん 白血病: 血液細胞の異常増殖によるがん 両者とも「血液のがん」。 良性腫瘍 良性腫瘍細胞は自律的な増殖をするものの、発生した場所で増殖するのみであり、栄養血管の不足などそれ以上の増殖を許さない環境が生じた時点で増殖を停止する。 参考:  良性腫瘍 - Wikipedia 良性腫瘍の診断は必ずしも臨床的な予後が良好であることを意味しない。 例えば大腸ポリープは概ね良性であるが、数センチを超えるとかなりの確率で腺癌細胞が現れ大腸癌化することが知られている。 褐色細胞腫 カテコールアミン(多くの神経伝達物質等の基本骨格)産生腫瘍。 90%が良性。90%が副腎原発。 カテコールアミンが産生され、過剰になるこ...

FreeBSDのログローテーションnewsyslog

Nginxのaccess.logのファイル容量が巨大になっていたので、logrotateはどうなっている?と調査したときの覚書。 環境: FreeBSD 14.1 有効なサービス一覧 # service -e newsyslogがログローテーションのサービス。 動いているか確認。 # service newsyslog status newsyslog is not running. 調べたらnewsyslogはcronで起動されるからこれで大丈夫みたい。 読み込んでいる設定ファイルを確認。 # less /etc/rc.d/newsyslog 設定ファイルを確認。 # less /etc/newsyslog.conf 設定ファイル置き場を確認。 # ls /etc/newsyslog.conf.d/ # ls /usr/local/etc/newsyslog.conf.d/ nginx用の設定ファイルを追加してみる。 参考:  FreeBSD の newsyslog で楽々ログローテーション #nginx - Qiita # vim /etc/newsyslog.conf.d/nginx.conf # logfilename          [owner:group]    mode count size when  flags [/pid_file] [sig_num] /var/log/nginx/*.log   root:wheel       644  12    *    $M1D0  JG    /var/run/nginx.pid 30 毎月初めに実行して12個保存するようにしてみた(1年間ログ保存)。 設定の詳細は公式マニュアルを参考に。 参考:  newsyslog.conf 定期実行するためにcrontabに記述されている。 毎時0分に実行されている。 # less /etc/crontab 実行されたらどうなるか下記コマンドで確認できる。 # ne...

Windows PCでプロジェクターにミラーリングするショートカットは「Windowsキー + P」

イベントでプロジェクター(外部ディスプレイ)を設定するときによく忘れているので覚書。 環境: Windows 11 Pro 24H2 「Windowsキー」+「P」でマルチディスプレイ出力モードを切り替える設定変更。 公式サイト:  Windows キーを使ったショートカットで作業効率をアップ - Microsoft for business 下記から選択可能。 PC画面のみ 複製 拡張 セカンドスクリーンのみ 設定アプリからは「システム → ディスプレイ」でプロジェクターが識別されているか確認できる。 Let's Noteは「Fnキー + F3」に設定されている。 ▼ 関連記事 動画を2台のプロジェクターに同期表示する方法

悪性新生物5・6

 診療情報管理士の勉強をしているときの覚書。 骨腫瘍 骨組織に発生する腫瘍であり、原発性腫瘍と転移性腫瘍に分けられる。 殆どの場合、長管骨の骨幹端に発生する。 参考:  骨腫瘍 - Wikipedia 乳癌、肺癌、前立腺癌が骨に転移しやすい。 悪性黒色腫 皮膚、眼窩内組織、口腔粘膜上皮などに発生するメラノサイト由来の悪性腫瘍。 いわゆる「ほくろ」が癌化。 通常のほくろが長期的な刺激などにより悪性化するとの説は否定されている。 参考:  悪性黒色腫 - Wikipedia 中皮腫 中皮細胞由来(胸膜、腹膜、心膜)の腫瘍の総称。 多くの場合、石綿(アスベスト)曝露(ばくろ)が原因とされている。 参考:  中皮腫 - Wikipedia 乳癌 乳腺内の乳管および乳腺小葉の上皮由来の悪性腫瘍。 日本では乳癌が増加傾向。 一般男性の場合は女性の約1/100の頻度で発生する。 I期なら90%の生存率が期待でき、早期発見が極めて重要。 参考:  乳癌 - Wikipedia 全乳癌の約5~10%が遺伝性。 子宮癌 子宮頚癌と子宮体癌を総称したもの。 参考:  子宮癌 - Wikipedia 子宮頚癌 子宮の出口より発生する癌。 発生頻度は発展途上国ほど高い。 発症は20代から40代で高い。 主な原因に、性交によって感染するヒトパピローマウイルス (HPV)の感染。 参考:  子宮頸癌 - Wikipedia 子宮体癌 子宮内膜から生じる腺癌(分泌活動を行う組織の癌)。 子宮体癌が最も多く発生するのは更年期の後である。 子宮体癌患者の約 40% が肥満。 参考:  子宮体癌 - Wikipedia 子宮体癌の一番有数な治療法は子宮、卵管、そして卵巣の摘出。 子宮肉腫 平滑筋や結合組織に生じる悪性腫瘍。 肉腫は骨、筋肉、血管など外界と接していない体内の間質細胞に由来する悪性腫瘍。 参考:  子宮肉腫 - Wikipedia 卵巣癌 卵巣には細胞分裂が盛んな様々な細胞が存在するため多種類の腫瘍が存在する。 卵巣がんは発見が難しいがんとして知られており、特徴的な自覚症状は乏しい。 参考:  卵巣腫瘍 - Wikipedia 前立腺癌 前立腺に発生する癌。 日本において45歳以下での罹患は家族...

AndroidスマホをPCのWEBカメラにする

Windows標準機能でAndroidをウェブカメラとして使えるらしいので試したときの覚書。 環境: Windows 11 Pro 24H2, Android 14 Windows 11には「スマートフォン連携」アプリをインストールして、Androidと連携できている。 設定方法は下記サイトを参考に。 ASCII.jp:WindowsでAndroidスマホをWebカメラにする機能を試した (1/2) Ability to use a mobile device’s camera as a webcam on your PC begins rolling out to Windows Insiders | Windows Insider Blog 試した感想 安いWEBカメラよりAndroidカメラを使った方が高画質。 遅延なくスムーズ。 Androidとケーブルで繋ぐ必要がないので応用が利きそう。 気合を入れるオンライン会議はカメラ用のアームをいくつか駆使してディスプレイの目の前にAndroidカメラが来るように設置するようにした。 ▼ 関連記事 Windows11をクリーンインストール(2022年12月)