消化器系の疾患1・2・3・4
診療情報管理士の勉強をしているときの覚書。 逆流性食道炎 胃酸や十二指腸液が、食道に逆流することで、食道の粘膜を刺激し粘膜にびらん・炎症を引きおこす疾患。 加齢による下部食道括約筋の働きの低下と食道自体のぜん動運動と唾液の減少、食道裂孔ヘルニアによる逆流防止機構の破壊、一過性LES弛緩、腹圧の上昇による胃内圧の上昇などの要因により、胃食道逆流をきたしやすくなる。 参考: 逆流性食道炎 - Wikipedia バレット食道 下部食道の粘膜が扁平上皮から円柱上皮に変化したもの。 癌の発生率が高く、欧米では食道癌の50%~70%が食道腺癌。 参考: バレット食道 - Wikipedia 胃炎 胃に起きる炎症。 最も一般的な症状は腹部心窩の疼痛である。 急性胃炎/慢性胃炎/機能性胃腸症の3つに分けられる。 参考: 胃炎 - Wikipedia 慢性胃炎はヘリコバクター・ピロリへの感染がほとんど(B型胃炎)。 胃癌リスクが上昇する。 胃潰瘍/十二指腸潰瘍 胃の内面、小腸の最初の部分、ときには食道下部における潰瘍を指す。 ヘリコバクター・ピロリ保菌者が多く、比較的若年者に多い。 参考: 消化性潰瘍 - Wikipedia びらん: 組織欠損が粘膜にとどまる。 参考: びらん - Wikipedia 潰瘍: 組織欠損しその下層の組織に至った状態。 参考: 潰瘍 - Wikipedia 薬物療法の進歩とピロリ菌除菌による再発減少が多い。 急性虫垂炎 虫垂内部で細菌が増殖し炎症を起こした状態。 虫垂に異物などが貯留し、細菌が繁殖することで管腔内圧が上昇し、心窩部(しんかぶ:胸とへその間にあるみぞおちの部位)の鈍痛という形で関連痛が発生する。 参考: 虫垂炎 - Wikipedia 虫垂炎は盲腸と呼ばれていた時期があり、これは昔、診断の遅れから、開腹手術をした時には既に虫垂が化膿や壊死を起こして盲腸に貼り付き、あたかも盲腸の疾患のように見えることがあったためである。 急性虫垂炎は急性腹症の中で最も頻度の高い疾患。 ヘルニア 体内の臓器などが、本来あるべき部位から「脱出・突出」した状態を指す。 参考: ヘルニア - Wikipedia 一般的に多いヘルニア 鼠径ヘルニア: 全ヘルニアの80%。睾...