皮膚及び皮下組織の疾患1・2・3
診療情報管理士の勉強をしているときの覚書。 毛嚢炎/毛包炎(もうのうえん/もうほうえん) 細菌感染症の一種。 1本或いは数本の毛の根元が、小さな白ニキビのような状態になる。 原因となる病原体は黄色ブドウ球菌であることが多い。 参考: 毛嚢炎 - Wikipedia 癤(せつ): 腫れ物で、細菌感染症の一種。一本の毛のみの感染。皮膚は赤く腫れて、疼痛を伴う。 癰(よう): 癤が複数になると癰。 水疱症 水疱(水ぶくれ)やびらんを生じる疾患をまとめて称する。 ウイルス性・細菌性疾患や熱傷などの物理的刺激による水疱形成を除く。 遺伝子の異常による先天性のものと、自己免疫によるものに大別される。 参考: 水疱症 - Wikipedia 尋常性天疱瘡(じんじょうせいてんぽうそう): 表皮内基底層直上に水疱ができる疾患である。天疱瘡のうち65%を占め、中高年に多い。口腔 内病変が非常に多いのが特徴である。 落葉状天疱瘡(らくようじょうてんぽうそう): 皮膚に 水疱ができる疾患。 水疱性類天疱瘡: 70歳以上の高齢者に多い水疱症。かゆみがある。 アトピー性皮膚炎 慢性に湿疹、皮膚炎を繰り返す皮膚の炎症。 アトピー素因を持つとアトピー性皮膚炎の発生可能性が高い。 参考: アトピー性皮膚炎 - Wikipedia アトピー性皮膚炎は表皮、なかでも角層の異常に起因する皮膚の乾燥とバリアー機能異常という皮膚の生理学的異常(保湿因子を作りにくい)を伴い、多彩な特異的アレルギー反応が関与して生じる。 脂漏性湿疹(しろうせいしっしn) 脂質の分泌のある部分に炎症を起こす。 鼻の脇、耳の裏、胸前部、脇、陰部など。 成人で発生すると難治性でしばしば再発し、寒い時期やストレスがきっかけとなりやすい。 参考: 脂漏性湿疹 - Wikipedia 接触皮膚炎 何らかの物質が皮膚に接触したことで発症した急性の皮膚疾患。 日常語ではかぶれ。 掻痒(そうよう=かゆみ)を伴う発疹。 参考: 接触皮膚炎 - Wikipedia 自家感作性皮膚炎(じかかんさせいひふえん) 局所の湿疹や熱傷で作られたアレルゲン物質が血液で運ばれ、全身の至るところに湿疹や腫れが生じる皮膚炎の一種。 痒みが非常に強く、掻いているうちに、湿疹病変が拡大し全身に広...