投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

皮膚及び皮下組織の疾患1・2・3

 診療情報管理士の勉強をしているときの覚書。 毛嚢炎/毛包炎(もうのうえん/もうほうえん) 細菌感染症の一種。 1本或いは数本の毛の根元が、小さな白ニキビのような状態になる。 原因となる病原体は黄色ブドウ球菌であることが多い。 参考:  毛嚢炎 - Wikipedia 癤(せつ): 腫れ物で、細菌感染症の一種。一本の毛のみの感染。皮膚は赤く腫れて、疼痛を伴う。 癰(よう): 癤が複数になると癰。 水疱症 水疱(水ぶくれ)やびらんを生じる疾患をまとめて称する。 ウイルス性・細菌性疾患や熱傷などの物理的刺激による水疱形成を除く。 遺伝子の異常による先天性のものと、自己免疫によるものに大別される。 参考: 水疱症 - Wikipedia 尋常性天疱瘡(じんじょうせいてんぽうそう): 表皮内基底層直上に水疱ができる疾患である。天疱瘡のうち65%を占め、中高年に多い。口腔 内病変が非常に多いのが特徴である。 落葉状天疱瘡(らくようじょうてんぽうそう): 皮膚に 水疱ができる疾患。 水疱性類天疱瘡: 70歳以上の高齢者に多い水疱症。かゆみがある。 アトピー性皮膚炎 慢性に湿疹、皮膚炎を繰り返す皮膚の炎症。 アトピー素因を持つとアトピー性皮膚炎の発生可能性が高い。 参考:  アトピー性皮膚炎 - Wikipedia アトピー性皮膚炎は表皮、なかでも角層の異常に起因する皮膚の乾燥とバリアー機能異常という皮膚の生理学的異常(保湿因子を作りにくい)を伴い、多彩な特異的アレルギー反応が関与して生じる。 脂漏性湿疹(しろうせいしっしn) 脂質の分泌のある部分に炎症を起こす。 鼻の脇、耳の裏、胸前部、脇、陰部など。 成人で発生すると難治性でしばしば再発し、寒い時期やストレスがきっかけとなりやすい。 参考:  脂漏性湿疹 - Wikipedia 接触皮膚炎 何らかの物質が皮膚に接触したことで発症した急性の皮膚疾患。 日常語ではかぶれ。 掻痒(そうよう=かゆみ)を伴う発疹。 参考:  接触皮膚炎 - Wikipedia 自家感作性皮膚炎(じかかんさせいひふえん) 局所の湿疹や熱傷で作られたアレルゲン物質が血液で運ばれ、全身の至るところに湿疹や腫れが生じる皮膚炎の一種。 痒みが非常に強く、掻いているうちに、湿疹病変が拡大し全身に広...

日本国外からのPOSTを拒否するNginx設定

自動でPOSTするスパムボットの対象になってしまったので対応したときの覚書。 WEBサーバーは海外からのアクセスのうちPOSTだけ拒否する方針でその方法を調査。 環境: CentOS Stream 9, Nginx 1.20.1 既に日本のIPアドレスの一覧はファイル化してある。 参考:  nginxで国単位のIPアドレス制限 1. limit_except でHTTPメソッド制限 limit_exceptディレクティブ(directive=指示を与えるための要素)を使用すると、指定したHTTPメソッド以外のリクエストに対してアクセス制御ルールを適用できる。 参考:  Module ngx_http_core_module Nginxのconf設定に追記する。 location / {     ...     # Deny POST method     limit_except GET {         # Include the list of Japanese IP addresses.         # If the client's IP/CIDR matches an entry in this list, access is allowed.         include conf.d/include/allow/JP.inc;         deny all;     }    ... } Nginx再読み込み。 # nginx -t # systemctl reload nginx この手法のデメリットはIPアドレスの一覧をメンテナンスしないといけないこと。 geoモジュールも検討したけど、Nginxをコンパイルしないといけないので諦めた(パッケージマネージャーの利便性を失いたくない)。 2. 国外からPOSTして動作確認 まず思いついたのはCloud Shellを使う方法。 参考:  SSHクライアントとしてのCloud Shell Cloud ...

産婦人科・周産期の基礎、妊娠1・2、分娩1・2

 診療情報管理士の勉強をしているときの覚書。 卵胞ホルモン(エストロゲン) 主に女性ホルモンと呼ばれる。 卵胞(卵巣内で造られる卵細胞表面の細胞の集合体)から分泌される。 エストロゲンの分泌量は卵胞の発達とともに増加していくため、月経期の後、排卵期が近づくにつれて、血液中のエストロゲン濃度は上昇し、排卵時にピークに達する。 参考:  エストロゲン - Wikipedia 参考:  卵巣 - Wikipedia 黄体ホルモン(プロゲステロン) 思春期・成人女性では、卵巣の黄体から分泌されるが、妊娠時には、妊娠中期以降になると、胎盤からも分泌される。 女性の体、特に子宮を妊娠の準備をするように変化させ、月経周期を決めて、もし妊娠が起こった場合には、出産までの間、妊娠を維持させる役目を果たす。 参考:  プロゲステロン - Wikipedia 月経 性成熟したヒトの女性において、子宮内膜(子宮壁の最内層)が周期的に剥離・脱落する際に生じる生理的出血。 28日周期で起こり、正常月経周期は25日から38日。 参考:  月経 - Wikipedia 卵胞期: 卵巣内で下垂体前葉が分泌する卵胞刺激ホルモン(FSH)の影響で卵胞が成長し、子宮内膜が厚くなる。 排卵期 :   卵胞ホルモン濃度が最大値となり 排卵(卵子の放出)が起こる。 黄体ホルモン値も上昇を始め、下垂体から分泌される黄体形成ホルモンが通常36 - 48時間に渡り大量に放出される黄体形成ホルモンサージ(LHサージ)が起きる。 黄体ホルモンは子宮内膜に柔らかく厚みのある状態にし、受精卵が着床しやすいように子宮内環境を整える作用がある。 黄体期 :  平均14日間活動を維持する。やがて黄体ホルモンと卵胞ホルモンなどの分泌が低下し、子宮内膜が脱落する。 排卵までの時間で月経周期が決まる。 黄体期はほぼ一定。 妊娠週数 最終月経初日を0日目として、満日数または満週数で表す。 40週0日を標準的な妊娠期間として分娩予定日とする。 妊娠初期(妊娠9週~12週未満)に超音波検査で頭殿長(CRL)を計測するのが最も信頼できる分娩予定日。 参考:  妊娠 - Wikipedia 流産: 妊娠22週未満。胎児が子宮外に出...

法人税の予定申告(中間申告)

法人市民税の予定申告書および納付書が3月末に送られてきて「なんで?」と思って調査したときの覚書。 環境: 株式会社、9月末決算。 法人税の予定申告(中間申告)とは? Gemini 2.5 Proによる回答。 法人市民税は、通常、事業年度が終わった後に確定申告をして納税します。 しかし、ある程度の規模の法人については、事業年度の途中で、その年度の法人市民税の一部をあらかじめ納付する必要があります。 これが「中間申告」または「予定申告」と呼ばれる制度です。 まとめ 法人市民税の中間申告・予定申告は、 税金の前払い制度 です。 前年度の 法人税割額が20万円を超える法人 が対象。 事業年度開始から8ヶ月以内 (9月末決算なので5月末まで)に申告・納付します。 申告方法は「予定申告(原則)」と「仮決算による中間申告(業績悪化時などに有利)」の2種類。 法人市民税の他に法人税(国税)、法人県民税も予定申告が必要。 法人税(国税)をe-Taxで納付 e-Taxにログイン。 5月1日「法人税及び地方法人税の予定申告について」のお知らせが届いているのを開く。 納付すべき法人税額を確認。 下の「納付情報登録依頼の参照作成へ」をクリックすると納付画面へ遷移する。 そのまま確認して送信。 「通知の確認」を押す。 「帳票を表示する」でPDFを保存。 法人税と地方法人税の2種類ある ので注意。 ダイレクト納付で納付。 法人県民税をeLTAXで納付 申告 PCdeskを起動 メッセージ一覧から4月17日の「プレ申告データに関するお知らせ」を開く。 納付額を確認。 「作成」から申告データを作成する。 内容は埋められているので確認して次へ。 「MCA0391 申告データ一覧に表示対象となるデータはありません」とエラー。 適当な項目を編集削除して次へ。 参考:  【対処法】MCA0391申告データ一覧に表示対象となるデータはありません。|田畑真吾のブログ 署名して送信。 納税 納税に関する手続き → 電子申告連動 税目区分: 法人都道府県民税・事業税・特別法人事業税又は地方法人特別税 申告区分: 予定 事業年度・期別等: 令和6/10/1~令和7/9/30 で検索してさっき申告したのを選択して次へ。 納付情報の確認・納付から選択して納付。 法人市民税をeLTAXで納付 申告 申告に...

腎尿路生殖器系の疾患1・2

 診療情報管理士の勉強をしているときの覚書。 急性腎不全 数時間から数日の間に急激に腎機能低下が生じる状態。 原因が早期に解決できれば腎機能は完全に回復しうる。 参考:  急性腎不全 - Wikipedia 腎前性: 腎への血流低下。 腎性: 腎自体が障害され、濾過能低下、尿量減少がみられる状態。 腎後性: 尿路に閉塞があり尿が出せない状態。 慢性腎臓病 慢性経過の腎不全慢性経過の腎不全。 腎機能が回復することは困難。 タンパク尿(本来尿中にはほとんど出ないはずのタンパク質が多く検出されること)は病気を示唆する所見。 参考:  慢性腎臓病 - Wikipedia 急性糸球体腎炎 急性糸球体腎炎は、その90%が連鎖球菌感染に続発している。 上気道感染の2~4週間後に発症する。 前症状として全身倦怠感、頭痛、咽頭痛、悪心、嘔吐、下痢、便秘等を生じ、その後に主症状である浮腫、血尿、高血圧が診られ、尿量も減少する。 小児や青年期に罹患する事が多い。 参考:  糸球体腎炎 - Wikipedia ネフローゼ症候群 高度の蛋白尿により低蛋白血症を来す腎臓疾患群の総称。 タンパクを尿中に排泄してしまう濾過障害の原因は、主に、腎臓の糸球体にあり、この部位に何らかの原因で、透過性が亢進することによって、本症を惹起すると考えられている。 参考:  ネフローゼ症候群 - Wikipedia 溶血性尿毒症症候群 微小血管性溶血性貧血、急性腎不全および血小板減少症を特徴とする病態。 O157や赤痢菌に感染した際、菌の出すベロ毒素が腎臓の毛細血管内皮細胞を破壊してそこを通過する赤血球を破壊することで溶血がおき、並行して急性腎不全となり、尿毒症を発症する。 参考:  溶血性尿毒症症候群 - Wikipedia O157の感染は出血性下痢や腎不全を引き起こす可能性があり、これにより5歳未満の子供、高齢の患者、および免疫不全患者の死亡を引き起こすと報告されている。 参考:  腸管出血性大腸菌O157:H7 - Wikipedia 尿路結石症 尿路系に沈着する結晶の石が詰まることにより起きる症状。 日本人の場合、95%以上は上部尿路結石である。 男性の好発期は50歳代、女性は閉経後に多く発症し60歳代が多い。 1c...

消化器系の疾患1・2・3・4

診療情報管理士の勉強をしているときの覚書。 逆流性食道炎 胃酸や十二指腸液が、食道に逆流することで、食道の粘膜を刺激し粘膜にびらん・炎症を引きおこす疾患。 加齢による下部食道括約筋の働きの低下と食道自体のぜん動運動と唾液の減少、食道裂孔ヘルニアによる逆流防止機構の破壊、一過性LES弛緩、腹圧の上昇による胃内圧の上昇などの要因により、胃食道逆流をきたしやすくなる。 参考:  逆流性食道炎 - Wikipedia バレット食道 下部食道の粘膜が扁平上皮から円柱上皮に変化したもの。 癌の発生率が高く、欧米では食道癌の50%~70%が食道腺癌。 参考:  バレット食道 - Wikipedia 胃炎 胃に起きる炎症。 最も一般的な症状は腹部心窩の疼痛である。 急性胃炎/慢性胃炎/機能性胃腸症の3つに分けられる。 参考:  胃炎 - Wikipedia 慢性胃炎はヘリコバクター・ピロリへの感染がほとんど(B型胃炎)。 胃癌リスクが上昇する。 胃潰瘍/十二指腸潰瘍 胃の内面、小腸の最初の部分、ときには食道下部における潰瘍を指す。 ヘリコバクター・ピロリ保菌者が多く、比較的若年者に多い。 参考:  消化性潰瘍 - Wikipedia びらん: 組織欠損が粘膜にとどまる。 参考:  びらん - Wikipedia 潰瘍: 組織欠損しその下層の組織に至った状態。 参考:  潰瘍 - Wikipedia 薬物療法の進歩とピロリ菌除菌による再発減少が多い。 急性虫垂炎 虫垂内部で細菌が増殖し炎症を起こした状態。 虫垂に異物などが貯留し、細菌が繁殖することで管腔内圧が上昇し、心窩部(しんかぶ:胸とへその間にあるみぞおちの部位)の鈍痛という形で関連痛が発生する。 参考:  虫垂炎 - Wikipedia 虫垂炎は盲腸と呼ばれていた時期があり、これは昔、診断の遅れから、開腹手術をした時には既に虫垂が化膿や壊死を起こして盲腸に貼り付き、あたかも盲腸の疾患のように見えることがあったためである。 急性虫垂炎は急性腹症の中で最も頻度の高い疾患。 ヘルニア 体内の臓器などが、本来あるべき部位から「脱出・突出」した状態を指す。 参考:  ヘルニア - Wikipedia 一般的に多いヘルニア 鼠径ヘルニア: 全ヘルニアの80%。睾...