投稿

2018の投稿を表示しています

ApacheのphpMyAdminとWordPress用conf設定

お客様の環境でApacheを設定する機会があったので予習用覚書。 環境: CentOS 7.6.1810, Apache(httpd) 2.4.6 1.phpMyAdmin用conf設定 デフォルトのDocumentRoot設定 # mkdir /home/httpd # mkdir /home/httpd/httpdocs/ # less etc/httpd/conf/httpd.conf DocumentRoot "/home/httpd/httpdocs" ブラウザ経由で閲覧できるかテスト # cd /home/httpd/httpdocs/ # vi test.html # systemctl reload httpd 確認したら削除して phpMyAdmin をダウンロード。 # rm test.html # curl -O https://files.phpmyadmin.net/phpMyAdmin/4.8.4/phpMyAdmin-4.8.4-english.tar.gz # tar xzvf phpMyAdmin-4.8.4-english.tar.gz # mv phpMyAdmin-4.8.4-english phpMyAdmin ブラウザからアクセスすると下記エラーが出るので Forbidden You don't have permission to access /phpMyAdmin/ on this server. phpMyAdmin用confを作る # cd /etc/httpd/conf.d # vi 00_httpdoc.conf <VirtualHost *:80>    ServerName 192.168.10.82    DocumentRoot /home/httpd/httpdocs   DirectoryIndex index.php index.html   <Directory "/home/httpd/httpdocs">      Require all granted    </Directory> </VirtualHost> # ...

iOSで記号「○」の大きさが小さい

ホームページで予約状況を表示する際に記号の○、△、×の大きさがiPhone, Android, PCで違うのを顧客に指摘され調査したときの覚書。 参考にしたサイト iOS 7 で使えるフォント名一覧 - Over&Out その後 font-familyで指定できるフォント名一覧 | W3G 開発環境はiPhoneで確認できないので、MacのSafariを使って開発ツールの「Web Inspector」からfont-familyを修正して試す。 変数用のLESSファイルはこんな感じにした。 @fontFamily: "メイリオ", Meiryo, Arial, sans-serif; @fontFamilySymbol: "Hiragino Kaku Gothic ProN", @fontFamily; < Related Posts > TrueType, PostScriptなどFont関連用語とFont一覧表示

CentOS7のPHP 7.0をPHP 7.2にアップデート。MeCabを再ビルド

PHP 7.3のリリースが近づいている中、そろそろPHPのバージョンを7.2へ上げようかと調べた時の覚書。 環境: CentOS 7.5.1804 気になる速度比較はこちら。 PHP 5.6、7.0、7.1、7.2およびHHVMのベンチマーク(2018年) 目次 YUM経由でアップデート MeCabを再ビルド 1.YUM経由でアップデート yumのremiリポジトリを編集すれば簡単に切り替え可能 # cd /etc/yum.repos.d/ # less remi-php72.repo [remi-php72] enabled=1 PHP 7.0は無効にする # less remi-php70.repo [remi-php70] enabled=0 更新実行 # yum update セッションの書き込みディレクトリ権限を変更(nginxの実行権限を変更している場合) # chown nginx.www -R /var/lib/php/ 確認 # php -v PHP Warning:  PHP Startup: mecab: Unable to initialize module Module compiled with module API=20151012 PHP    compiled with module API=20170718 These options need to match   in Unknown on line 0 PHP 7.2.12 (cli) (built: Nov  6 2018 16:40:25) ( NTS ) Copyright (c) 1997-2018 The PHP Group Zend Engine v3.2.0, Copyright (c) 1998-2018 Zend Technologies Mecabの再コンパイルが必要らしい php-fpmのログも確認 # journalctl -u php-fpm 2.MeCabを再ビルド 基本は前の記事を参考に。 WordPressブログで関連記事を表示するため形態素解析のプラグイン開発 公式サイトから最新版をダウンロード MeCab: Yet Another Part-of-Speech a...

Facebookのイベント用カバー画像サイズ

Facebookにイベントを作成するときにスマホで見た時もいい感じになるように画像サイズの仕様を調べたときの覚書。 基本は1200x628ピクセルで作成する。 イベントにカバー写真を追加するにはどうすればよいですか。 | Facebookヘルプセンター PCで表示したときに計測したらサイズは500x262だった。 スマホだと16:9にトリミングされるので横幅が1116pxになる。 【2023/05/18 追記】 ヘルプが更新されていた。 ページのプロフィール写真とカバー写真のサイズ | Facebookヘルプセンター

gsutilのインストール2018版

Google Cloud Storageを利用しようとしてgsutilのインストール方法が3年前と変わっていたので覚書。 環境: CentOS 7.5.1804, Python 2.7.5 公式サイトを参考に gsutil をインストールする | Cloud Storage ドキュメント コマンド実行 # curl https://sdk.cloud.google.com | bash Do you want to help improve the Google Cloud SDK (Y/n)? n Do you want to continue (Y/n)? Y シェルの再起動と初期化(Googleアカウントでログイン) # exec -l $SHELL # gcloud init バケットを作成する。 これはGoogle Cloud Platformから分かりやすい。 Storage ブラウザ | Google Cloud Platform 名前の付け方はドメインのようなDNS命名規則に従う必要がある。 バケット名やオブジェクト名で参照リクエストを送ることが出来るので、名前に機密情報を含めないようにする。 Google Cloud Storage のベスト プラクティス | Cloud Storage ドキュメント ストレージクラスはNearlineを選択 ロケーションはアジア。 ストレージ クラス | Cloud Storage ドキュメント バケットのロケーション | Cloud Storage ドキュメント < Related Posts > WordPressを定期バックアップしてGoogle Cloud Storageに保存 gsutilをInstallしてGoogle Cloud Storageに接続

一人社長の法人決算マニュアル/第2期(自分用)

会社設立2年目が終了したので、納税のための決算書類を作成したときの覚書。 環境: 株式会社、埼玉県川口市、一人社長 目次 MFクラウド会計での確認事項 全力法人税で決算申告書類作成 印刷して書類を準備 提出 (2021/11/03 更新) 1.MFクラウド会計での確認事項 現預金出納帳と会社の通帳残高が合っているか確認 10万円以上で購入したものが固定資産になっているか確認 残高試算表と損益計算書を見て変なデータがないか確認・修正 会計データをインポートする前に確認すべき注意事項|全力法人税 某税理士曰く「雑費は許さない」 「法人税等」の仕訳は 全力法人税の処理後 に登録する 2.全力法人税で決算申告書類作成 全力法人税 にログイン 右上の決算期が前の年の場合は「次年度へ繰り越す」 ホームの「申告書を作成する」 決算確定年月日は入力した日にした(株主総会の日らしい) データのインポート MFクラウド会計の会計データをインポートする方法|全力法人税 ※ 固定資産台帳はShift-JISに変換する必要があった。 市町村民税率は市役所からの書類で確認 道府県民税率、事業税率は県税事務所からの書類で確認 均等割率は 埼玉県HP で確認 あとは画面に従って慎重に入力していく。 来期からは商標権の支払いも発生するので注意 → 1年後の自分 ちなみに法人の青色申告は設立時にしておけば毎年度する必要はないと税理士の方に教えて頂いた。途中で心配になったので確認した。 入力に間違いがあってもインポートしたデータを削除してやり直せば何回でもできる。 3.印刷して書類を準備 処理後に表示される法人税の仕訳(法人税等/未払法人税等)をMFクラウド会計に登録。 MFクラウド会計で決算書を一括出力。 全力法人税で作成した申告書を全てダウンロードして保存。 最後の3帳票が県税事務所と市役所用。その他の多くは税務署用の勘定科目内訳明細書。 出力した帳票を見ながら手書きで書き込む。 県民税の納付書は一枚控えだから書かなくてもいい。金額の先頭に¥マークを付ける。 代表印を押すのを忘れずに。 税務署のOCR書類は最初の2枚に押印する必要あり。あとは控えだから全部押印してもいい。 提出する日付は書かなくても提出時に何も言われなかった。 4.提出 【市役所】 3階へ階段で上がった正面で 「法人市民税の書類を提...

犬猫家族アプリのAMP+PWA化計画

3年前にクロスプラットフォーム環境で作った「 犬猫家族 」。 iPhoneとAndroidを一人で運用するのは辛いので、AMP(Accelerated Mobile Pages)とPWA(Progressive Web Apps)の勉強も兼ねて、再設計しているときの覚書。 iPhoneとAndroidアプリはWebViewだけにしたい。 今後試したくなったクロスプラットフォーム開発環境があれば、それを利用するかも。 個人的にはBootstrap v3を仕事でメインに使っているので得意。 今の流行りはなんだろなと調べてみると、「AMP Start」というのがいいらしい。 リアルガチにヤバいAMP Start - Qiita AMP Start - Accelerated Mobile Pages Templates AMPはIE非対応。 仕事で使うのはまだ出来ないけど将来性は感じる。 AMP とプログレッシブ ウェブアプリを組み合わせる – AMP 対応ブラウザ – AMP 面白そうなのでちょっとずつやっていく。 < Related Posts > PWA(Progressive Web Apps)の概要 Appcelerator Titaniumで作った「犬猫家族」アプリ

Illustratorでリボン作成

イメージ
四角形をデコレーションするときによく使うリボンの覚書。 (下書きとして眠っていた記事) 環境: Adobe Illustrator CC 2017 参考サイト Illustratorで(手抜き)ななめがけリボンの作り方 | 鈴木メモ 出来たのはこんな感じ。広報誌の裏面。あと一歩何かが足りない気がする。 < Related Posts > 3つ折りリーフレット(A4)作成。Illustrator CCでトンボとガイド設定

非営利団体向けGoogle広告が無料で配信可能な「Google Ad Grants」

NPO法人のサイトを運用しているので、月100万円分の広告が無料で掲載可能なGoogle Ad Grantsを提案して管理させてもらったときの覚書。 非営利団体向けの助成金 | Google Ad Grants – Google 日本語で参考になった記事 非営利団体向け広告配信機能、Google Ad Grantsのスベテ|アナグラム株式会社 Google Ad Grantsが大幅なポリシー改定。運用への影響から対処法、注意点まで|アナグラム株式会社 既に他の人が申請して使用していたので、私のMCCアカウントに紐づけさせてもらった。 最初に試行錯誤しているときに分かったことなど 検索広告のみ 。ディスプレイ広告などのその他のキャンペーンを作成しようとすると「不明なエラー」で進めない。 通貨のドルを円に変えることはできない。 月100万円分を使いきれるのか楽しみ。 < Related Posts > Google AdWords認定資格を取得 Google Analytics認定資格を取得

iPad+VGAアダプタ+PowerPoint+プレゼンリモコンの環境構築

イメージ
昔買ったノートPCは重いので、いつも持ち歩いているiPadを使ってスマートにプレゼンする方法を調査したときの覚書。 環境: iPad Pro 9.7 MLMP2J/A, iOS 12.0.1, Office 365 Business iPad用のVGAアダプタは一年前に買った。 プレゼン環境:ノートPC+Android vs iPad + VGAアダプタ 目次 iPad + Keynote + iPhoneで実現できないか? iPadで使えるプレゼンリモコンを探す iPad + VGAアダプタ + PowerPoint + R500の感想 1. iPad + Keynote + iPhoneで実現できないか? iPhone SEを持っているので、Windowsで作ったPowerPointをKeyNoteで開いてiPhoneでリモート操作する方法。 諦めた理由 PowerPointをKeynoteに変換するとレイアウトが崩れる 2. iPadで使えるプレゼンリモコンを探す iPad + PowerPoint + iPhoneは現在できない。 iPadで使えるプレゼンリモコンを探してこれにした。 Logicool R500 Laser Pointer Presentation Remote Amazonで購入、5,075円。「R500GR」と表記されていた。 これにした理由 iPad(iOS)対応 安定の単4電池。エネループで長く使えそう Bluetooth Low Energy対応で電池の減りを気にせず使えそう 上位製品のSPOTLIGHTに惹かれたけど、値段が高いしPCと連動して真価を発揮するので、こっちで十分 他社製品はiOS11で動かないなどのレビューがあった iOS12で問題なく動作した。 3. iPad + VGAアダプタ + PowerPoint + R500の感想 感想レビューなど Google Driveに保存したPPTファイルをiPadで開いたあと「コピーで保存する」をしないとリモコンが効かない スライドの縦横比を4x3で作成するとiPad全画面になる 保存するときに「ファイルにフォントを埋め込む」オプションを有効にしておけばWindowsで作ったPPTでも崩れない (モリサワフォントは埋め込み保存できなかった) iPadでリモコンの電池残量が見える...

PWA(Progressive Web Apps)の概要

既存のWordPressで作られたホームページをPWA対応させようと調査したときの覚書。 やりたいことは「ホームに追加」ボタンを表示して、スマホのアプリみたいにしたい。ゆくゆくはプッシュ通知も実装したい。 環境: WordPress 4.9.8 目次 PWAとは 開発環境を作る manifest.jsonを置いてみる 1.PWAとは Progressive Web Appsの略 ブラウザで閲覧しているウェブを「ホーム画面に追加」することでアプリっぽく利用することができる技術。 参考サイト Progressive Web Apps | Google Developers はじめてのプログレッシブ ウェブアプリ | Google Developers 概要は動画(英語)が分かりやすい ポイント Googleが推し進めていて今後ウェブ技術の1つの柱になりそう オフラインでもキャッシュを参照することができて、オンラインの場合は最新情報を表示可能 「ホーム画面に追加」されればプッシュ通知とかできる iOSのSafariでも対応してきているけどプッシュ通知はまだ出来ない Twitterがアプリと PWA対応ウェブ の両方あるので、パフォーマンスなどの違いを確認するのにいい 「ホーム画面に追加しますか?」のポップアップが出るとイラっとくるので、この仕組みが改善されれば広まると思う 2.開発環境を作る PWAはセキュアな環境でないと動かない。 httpsとかlocalhostでないと開発もできない。詳しくは下記。 Prefer Secure Origins For Powerful New Features - The Chromium Projects 当方の環境はローカルネットワーク越しのVM上で開発しているので、自前の証明書を使うことにした。 長くなったので別記事で。 開発環境をHTTPS化。自前の認証局でSSL証明書を署名 3.manifest.jsonを置いてみる まずは既存のホームページにmanifest.jsonを置いてみる。 必要事項を入力するだけで作ってくれるサービスを使う。 App Manifest Generator 公開しているルートディレクトリにおいてヘッダーに追記 <link rel="manifest" href="...

介護職場の「働きやすさ」評価・認証制度

会社の「 ウェブリク 」サービスとの相性が良さそうなので覚書。 「働きやすさ」を評価・認定してホームページに掲載できる制度が始まるみたい。 厚労省が「働きやすい事業所」を認証する新制度を発表!ホワイト化しない介護職への切り札になるか|みんなの介護ニュース 2019年から始まるので、この情報はちゃんと追っていきたい。

Androidの次期OS(?)Google製「Fuchsia」

最近「Fuchsia」という単語を目にするようになったので調べたときの覚書。 「Fuchsia」はGoogleが開発しているOS。 2016年8月公開。Linuxカーネルを使っておらずモバイルを意識した新しいカーネル。 Google Fuchsia - Wikipedia Googleの第3のOS「Fuchsia」がAndroidに置き換わる?真相と今後の動向について | TECH::NOTE|テックノート|テクノロジー学習やエンジニア転職に役立つ情報を発信しています まだどうなるか分からない。 合わせて紹介される「Dart」言語。 Googleが2011年に発表した言語。 JavaScriptの置き換えを目的としていたがいまいち流行らず、聞かなくなっていた。 Dart - Wikipedia それが、Dart言語をベースにしたFlutterというツールが発表され注目を集めるようになってきた。 Dart言語によるモバイルアプリ(iOS/Android)開発フレームワークFlutterがベータを開始 | TechCrunch Japan Dart2がモバイルアプリ向け開発プラットフォームを主軸におくことで再燃。 クロスプラットフォームはどの言語(ツール)がシェアを獲得するか過渡期な感じ。 サーバーサイドはNode.jsに勝てなかったみたい。 GoogleがFuchsiaを本気で広める気があるなら、Dart言語を学んでおいた方がいいかもしれない。 < Related Posts > KotlinでiOS開発は出来るのか調査 Android開発するのにJava互換の言語「Kotlin」を調査

Google for Jobsの日本開始に向けて

ウェブリクのブログで書いたけども時期的には、そろそろ日本で開始すると思って調べたときの覚書。 Googleで求人検索できる時代へ向けて | ウェブリク 2017年6月にアメリカで開始して英語圏で広げつつある。Google for Jobsの公式サイトはこちら。 Job Search on Google - Get Your Job Postings on Google Today 裏側のCloud Jobs APIは限定公開アルファ版。 Cloud Jobs API | Job Search API | Google Cloud ホームページから提供する構造化データの情報はこちら。 求人情報 | 検索 | Google Developers 直接関係ないけど、厚生労働省が職場情報総合サイトを開始しようとしている。 職場情報総合サイト|職場情報開示に積極的な企業紹介 やろうとしている事は分かるけど、開発を請け負った企業だけが喜ぶサイトになりそう。企画力の勝利。

新規事業の4大要素

今度のプレゼンで役に立ちそうだったので覚書。 今年から さいたま起業家協議会 の経営計画立案塾に参加してプレゼンする機会が多いのだけれど、反応がいまいちだったりする。 自社の事業内容の魅力を伝えるのにいいヒントを下記サイトでもらった。 新規事業で陥りがちな「負のスパイラル」とは--経営者と起案者がすべきこと - CNET Japan 特に「新規事業の4大要素」 儲かるのか? 市場はあるのか? どうやって獲得するのか? なぜ他社が参入していないのか? いろいろな経営本には書いてあることだけど、時間が経つにつれて忘れていってしまうので「そういえばあの本でも書いてあったな」と思いだした感じ。 理念を散りばめたショート動画は早速やってみる。 < Related Posts > マーケティングは学問。本から学んだ広告コピーの基礎

開発環境をHTTPS化。自前の認証局でSSL証明書を署名

イメージ
PWAの開発環境を作るために自前(オレオレ)証明書をインストールしたときの覚書。 環境 開発クライアント: Windows 10 64bit, Google Chrome 68, Firefox 61.0.1 開発VMサーバー:CentOS 7.5.1804, nginx 1.14.0, OpenSSL 1.0.2k-fips レンタルオフィス内のルーター内に開発環境があるためcertbotを使って環境を整えることができない。 名前解決はWindowsのhostsファイルで行う。 参考サイト Self Signed SSL For Nginx And Chrome Trusted Authority (Ubuntu) | Lua Software Code 開発環境用に自己署名SSL証明書をつくるスクリプトを書いた - オープンソースこねこね 自動スクリプトの記事は「NET::ERR_CERT_AUTHORITY_INVALID」になったけど、今後自動化するときの参考になりそう。 目次 自前の認証局ルート証明書を作成 証明書署名要求(CSR)を作成して署名 nginxに設定 Google Chromeに認証局ルート証明書をインポート 開発サイトを開く(動作確認) 1.自前の認証局ルート証明書を作成 前に自分で調べたときの記事を参考にしながら作る。 SE奮闘記: OpenSSLで認証局(CA)構築とApache+mod_sslでサーバ認証 コマンドメモ # mkdir /etc/nginx/ssl.d/ # cd /etc/nginx/ssl.d/ ルート認証局用の証明書はOpenSSLが用意してくれているシェルスクリプトを利用する。 # /etc/pki/tls/misc/CA -newca /etc/pki/CA/に出力される。 CA証明書: /etc/pki/CA/cacert.pem CA秘密鍵: /etc/pki/CA/private/cakey.pem 2.証明書署名要求(CSR)を作成して署名 HTTPS化したいドメインは「dev.dksg.co.jp」 秘密鍵と証明書署名要求(CSR)を作る # openssl req -new -sha256 -nodes -out server.csr -newkey rsa:2048 -keyout dev.dk...

WP-CLIでWordPressを最新バージョンへ更新

イメージ
毎回手動で上書きしていたのをwp-cliを使ってみたら便利だったのでコマンドを覚書。 環境: CentOS 7.5, PHP 7.0.31, wp-cli 1.5.1 インストールに関しては前の記事を参考に。 SE奮闘記: WP-CLIをInstallしてWordPressのVersion管理 公式サイト Command line interface for WordPress | WP-CLI 現在のバージョンを確認 $ cd /home/httpd/project/wordpress/ $ wp core version 最新にアップデート $ wp core update --skip-packages languagesのプラグインとテーマのフォルダは手動で削除。 < Related Posts > WP-CLIをInstallしてWordPressのVersion管理

Nginxの設定変更でHTTP/2対応

イメージ
Lighthouseで品質チェックしたときにHTTP/2に対応した方がいいよとお勧めされたのでやってみた時の覚書。 環境: CentOS 7.5.1804, nginx 1.14.0 1.HTTP/2とは HTTP/2の概要まとめ HTTPの新規格 2015年2月17日に正式な仕様として承認 HTTPヘッダの圧縮、リクエストとレスポンスの多重化などパフォーマンスの向上が目的 GoogleのSPDYから派生 HTTP/1.1と完全互換。最初にHTTP/1.1で接続した後に対応していればHTTP/2に切り替わる 主要ブラウザは対応済み バグもなくなってきて導入のデメリットはない 参考サイト HTTP/2 の概要 | Google Developers HTTP/2 - Wikipedia 普及が進む「HTTP/2」の仕組みとメリットとは | さくらのナレッジ 2.現在のウェブサイトの速度計測 Google先生が提供しているサービスを使った。 モバイルサイトの読み込み速度とパフォーマンスをテストする - Google 3.Nginxの設定を変更してHTTP/2対応 nginx 1.9.5から対応しているようなので、yum経由でインストールしたバージョンでも設定変更だけで簡単に切り替え可能。 listen       443 ssl http2; 「http2」を追加するだけ。 確認はDevToosでProtocolを表示する。 nginxをHTTP/2対応にする方法(ソースビルド不要) | Qiita 計測してみた。 遅くなってる(笑)。 なぜか設定(http2を記述)していない他のディレクティブでもHTTP/2の通信になっていた。 PCで確認してみると全部同時に読み込まれている感じが体感できる。 一応IE8でも表示できることを確認した。 < Related Posts > Google Chromeプラグイン「Lighthouse」でウェブサイトの品質チェック Let's Encryptで無料SSLをCentOS7に設定(certbot) CentOS7 + Nginx + PHP7 + MariaDB + Node.jsの環境を構築する手順まとめ

Google Chromeプラグイン「Lighthouse」でウェブサイトの品質チェック

イメージ
ウェブサイトの品質チェック「Lighthouse」を試したときの覚書。 Lighthouseはウェブサイトのパフォーマンスや品質向上に役立つ技術への対応状況をチェックできるチェックツール。 Lighthouse によるウェブアプリの監査 | Tools for Web Developers Google Chromeプラグイン形式で配信しているので使い方は簡単。 会社のサイトで使ってみたのがこちら。 思ったより点数が低い。 知らなかった品質向上に役立つ最新情報を知ることができたので、少しずつ対応していく予定。 < Related Posts > Let's Encryptで無料SSLをCentOS7に設定(certbot) CentOS7 + Nginx + PHP7 + MariaDB + Node.jsの環境を構築する手順まとめ ウェブページのSEO対策ガイドライン by Google

「さいたま起業家協議会」のホームページ制作

イメージ
NPO法人さいたま起業家協議会のホームページを制作/リニューアルしたのでご紹介。 以前のホームページはこれ。 新ホームページはこんな感じ。 さいたま起業家協議会 | 特定非営利活動法人 まだいろいろと追加したい機能があるので乞うご期待。 制作費用もらっていない分、息抜きのような感じで楽しく作っている(笑)。 ウェブリク でも制作費用はもらってないけど、こっちは早い段階で採用まで繋げないといけない(じゃないと売上にもならない)のでプレッシャーは半端ない。 < Related Posts > 埼玉県武蔵浦和の法律事務所

所得税徴収高計算書(特納)をe-Taxから電子納税

源泉徴収した所得税をe-Taxから申請して電子納税してみたときの覚書。 環境: BizSTATION Light e-Taxを使えるようにしておけば簡単だった。 e-Taxは平日の8:30~24:00の間でしか使えないので注意。 e-Taxの運転状況・利用可能時間|e-Tax 簡単な手順 e-Taxで所得税徴収高計算書(特納)を入力 「俸給・給料等」を選択 送信後に表示される中から「受信通知の確認」→「ダイレクト納付:今すぐに納付される方」を選択 三菱UFJ銀行を選ぶとBizSTATIONの画面に誘導されるので、そのままパスワードなどを入力して取引完了 ダイレクト納付は登録口座から引き落とされる。 前回は聞きたいことがあったので税務署に行ったけど電子納税の方が楽。 < Related Posts > 法人(株式会社)の年末調整。一人社長の2年目 e-Taxを利用申請して所得税徴収高計算書(納期特例分)を申告

digコマンドでDNS(名前解決)の変更を確認

イメージ
ホームページを切り替えるときにDNSが浸透したか確認することが多いのでコマンドを覚書。 環境: CentOS 7.5 参考サイト LinuxでDNSを使った名前解決やレコードのTTLを調べてみた Windowsのコマンドプロンプトからnslookupを使うことも多いけど、digの方がキャッシュ時間(TTL: Time To Live)を表示してくれるので、DNSの変更の確認には使いやすい。 (客先で保守するためにWindowsコマンドに慣れておくと便利) digがインストールされていない場合はYUM経由でインストール。 (特定のサーバーしかインストールしないようにする) # yum install bind-utils # dnf install  bind-utils 使ってみる。 # dig dksg.co.jp ;; QUESTION SECTION: ;dksg.co.jp.                    IN      A ;; ANSWER SECTION: dksg.co.jp.             1199    IN      A       133.18.53.15 ;; Query time: 82 msec ;; SERVER: 8.8.8.8#53(8.8.8.8) ;; WHEN: Sun Jun 24 20:05:18 JST 2018 ;; MSG SIZE  rcvd: 55 「dksg.co.jp」は1199秒キャッシュされる。 DNSサーバーは8.8.8.8 ローカルのルーター(192.168.10.1)をサーバーに設定して実行する。 # dig @192.168.10.1  dksg...

ホームページにOpen Graphを埋め込んでFacebookにURLを張り付けられたときの見え方をコントロール

イメージ
Facebookページと連動しているサイトを制作しているときの覚書。 Facebookで誰かがシェアしたときやメッセンジャーでURLを張り付けた際にプレビューされる画像やタイトルを設定する方法。 サイトのヘッダーにOpen Graphのタグを埋め込む。 <meta property="og:url"         content="http://hoge.com/test.html" /> <meta property="og:type"        content="article" /> <meta property="og:title"       content="タイトル" /> < meta property="og:description" content="要約" /> < meta property="og:image"       content="http://hoge.com/key-visual.jpg" /> 詳細は公式サイトを参考に ウェブ管理者 - シェア機能 - ドキュメンテーション - 開発者向けFacebook 見え方をテストするツールがある。 昔は「Linter」だったけど、今は「シェアデバッガー」という名前に変わったらしい。 デバッガー - 開発者向けFacebook < Related Posts > Bloggerにfacebook用のOpen Graphを設置

シンガポールのDBS銀行からCRS通知が来た

手紙に書いてあるURLを叩くと次のサイトに誘導される。 Self Certification on Tax Residency Status | DBS Singapore そもそもCRSを知らなかったので調べた。 CRS(共通報告基準)実行されると、シンガポールにある口座はどうなるの? 各国で納税IDを共有して、納税者が海外の口座にどれくらいお金貯めているかチェックできる制度。 理解したので、さっきの画面の指示に従って入力していく。 最初のカード番号とパスワードの入力で間違うと最初からやり直しになった。 TINはマイナンバーを入力。 無事完了。 ついでにDBSにログインして情報アップデートしといた。 < Related Posts > 株式会社設立①:電子定款を作成、署名、送信 Singaporeの銀行(DBS)から日本の銀行(MUFG)に送金 Singaporeで所得税(Tax)をDBS iBankingから支払う

4Kディスプレイ「SW271」を購入。HDMIとDisplay Port

イメージ
新しく4Kディスプレイを購入して設定したときの覚書。 環境: Windows 10 Pro 64bit, MSI GeForce GTX660 VD4776, Driver 391.01 1.EIZO ColorEdgeとBenQ SWで迷う 今までは信頼性重視でEIZOを選んでいた。 価格.comで比較してみると海外メーカーのコストパフォーマンスが気になり始めた。 いろいろ検討した結果、今回は「 BenQ SW271 」を購入することにした。 Amazonで138,528円。 2.セットアップ。HDMIからDisplay Portに変更 HDMIだと3840x2160(60Hz)で表示できないと思ってディスプレイを入れ替えたら表示できていた。 ただColor formatが「YCbCr420」という見慣れない値だったので調べてみると、60Hz用にドライバーが調整していることが分かった。 HDMI 1.4で4K/60Hz出力対応!? 「GeForce 340.43 Driver Beta」でサポートされた新機能を試す - 4Gamer.net 気になったのでDisplay Portをひとっ走り買ってきて交換(附属のケーブルは片方がMini端子だったので使えなかった)。 Color formatが「RGB」になった。なぜか59Hzだけど。 3.購入して良かったか 気付いた点など 一度に見れる情報が多くなって嬉しい 左右のディスプレイの解像度が低いので、移動するとマウスが画面の端で引っかかるのがイラっとくる たまに真っ暗になって5秒後くらいに復活する。 → ビデオカードを変えたら直りそう。 概ね満足。 左右のディスプレイとビデオカードをアップデートしたくなった。しっかり稼いで年末にやる予定。 < Related Posts > 自宅ネット回線をモバイルルーターからホームルーターに切替 Windows 8 + nasne + REGZA TV + Android + iPadで快適テレビ生活

開発サイト(hostsで名前解決)へのアクセスが遅い

イメージ
なぜか開発用サーバーへのアクセスが10秒以上かかるようになったので調査したときの覚書。 クライアント環境: Windows 10 64bit, Google Chrome 66.0.3359.117 サーバー環境: CentOS 7.4, nginx 1.14.0, PHP 7.0.29 サーバー環境へはSambaの共有フォルダでアクセスしている。 現象と検証したこと 一回読み込んですぐに更新すれば速い。 しばらく後に更新してみると遅い。 同じ作りの他のサイトは問題ない。 別ディレクトリにGit cloneからやり直しても同じ。 WordPressの開発だったので「 Query Monitor 」を入れてみるとMariaDBのSelectは問題なく早い。 Firefoxだと早い。Google Chromeだけ遅い。 ・・・と思ったけど、Firefoxでも起こる。頻度と遅くなったときの速度はFirefoxの方がましな気がする。 Sambaを停止しても同じ。 「ping -t」は常に早い ここまでやってGoogle Chromeの名前解決の問題かなと当たりをつける。 開発サーバーへはWindowsのhostsファイルを編集してアクセスしている。 参考にしたサイト Fix Google Chrome Slow Page Loading Issue | WebNots How to Fix Resolving Host Problem in Google Chrome? | WebNots やったこと(Google Chromeの設定) 「ハードウェア アクセラレーションが使用可能な場合は使用する」をオフ プラグインを無効に 閲覧履歴、ダウンロード履歴、キャッシュされた画像とファイルを全削除 それでも直らない。 ちょっと時間切れ。忙しい時にこういうことが起こる。 お昼休憩を挟んで「もしかしたら?」と思って、hostsファイルのURLにある「-」(ハイフン)を削除してみた。それに合わせてnginxの設定を修正。 すると…直った! 動きからするとWindowsのバグかな? < Related Posts > CentOS7 + Nginx + PHP7 + MariaDB + Node.jsの環境を構築する手順まとめ 【Windows10】一瞬ウィンドウのフォーカス...

自宅ネット回線をモバイルルーターからホームルーターに切替

イメージ
自宅のLAN環境が最近不安定なので買い替えたときの覚書。 1.LAN環境を見直す 今までの環境 ルーター: Aterm MR03LN (当時22,488円) SIMサイズ: Micro SIM 回線: IIJmioタイプD(ドコモ) 「持ち運べたら便利かも」と思っていたけど、3年間で外に持ち出したことは1、2回だけ。Androidスマホのテザリング機能で十分だった。 だから据え置き型のホームルーターを調べてみて下記構成に変更 ルーター: Speed Wi-Fi HOME L01s SIMサイズ: マルチSIM(=Nano SIM) 回線: IIJmioタイプA(au) Speed Wi-Fi HOME WHITE L01s(HWS32SWA)はAmazonで4,749円だった。 IIJmioの手数料 SIMカード交換手数料:2,160円 SIMカード発行手数料: 438円 2.Speed Wi-Fi HOME WHITE L01sの設定 Speed Wi-Fi HOME WHITE L01sにSIMカードを挿しただけだとstatusランプが赤く点灯して使えないので、APNを設定する。公式サイトを参考に。 APNの設定情報 | IIJmio:mioモバイル/mioモバイルプラス スマホアプリがあるけど全然使えなかった。スマホのブラウザでアクセスしてPC画面に切り替えるとAPN設定ができる。ログインパスワードは底面に記載。 その他設定したこと ハイスピードプラスエリアモードを有効に(Modeランプが黄色になる) SSIDを分かりやすい名前に変更 LEDは消灯 ナスネとレコーダーから「Video & TV SideView」を使ったお出かけ転送が安定するようになったので満足。 < Related Posts > Aterm MR03LN+激安SIMで自宅LAN構築。もう回線工事とかいらない Windows 8 + nasne + REGZA TV + Android + iPadで快適テレビ生活

ドコモ回線でLINEの年齢認証をする

イメージ
LINE@の1:1トークモードを有効にするために年齢認証が必要だったので何とかしたときの覚書。 環境:ドコモ回線(通話のみ契約), Galaxy S7 edge dアカウントを作成するとWi-Fi経由で認証できるとか情報あったけど、できなかった。結局知恵袋の情報が参考になった。 利用者登録をしているはずなのにLINEの年齢認証で年齢認証エラー(1003)が発生... - Yahoo!知恵袋 手順 My DocomoでSPモード(月額324円)を契約、素のSPモードでOK スマホをドコモのSIMカードだけにする Wi-Fiを切る 年齢認証をする エラーになって再度試すときは、アプリ切替ボタンからLINEを一旦停止して試した方がいい(契約後すぐに認証したらエラーになった) LINE@で1:1トークモードを有効にする SPモードを解約する < Related Posts > SAMSUNG Galaxy S7 edgeを購入。お風呂でスマホが快適 Aterm MR03LN+激安SIMで自宅LAN構築。もう回線工事とかいらない

WordPressブログで関連記事を表示するため形態素解析のプラグイン開発

イメージ
前に日本語形態素解析「MeCab」を使った関連記事表示機能の精度が良かったので、今の環境で導入してみたときの覚書。 環境: CentOS 7.4.1708, PHP 7.0.28, MariaDB 10.1.31, WordPress 4.9.4 ちなみにここまでしなくても関連記事を表示するWordPressプラグインはたくさんある。 形態素解析すると、文章の中で名詞だけ取り出し、漢字の読みも分かるので「御飯」「ご飯」「ごはん」を同じ「ゴハン」として判断可能。 形態素解析 - Wikipedia 目次 MeCabのダウンロードとコンパイル 辞書のインストール PHPで使うための拡張ライブラリをインストール MariaDBの全文検索設定 WordPressのプラグインとして実装 1.MeCabのダウンロードとコンパイル C++で書かれているのでコンパイラと辞書のコード変換ライブラリlibiconvが必要。 # yum install gcc-c++ libticonv 公式サイトからダウンロードしてビルド MeCab: Yet Another Part-of-Speech and Morphological Analyzer # /opt/software/ # tar -xzvf mecab-0.996.tar.gz # cd mecab-0.996 # ./configure --with-charset=utf8 # make # make check # make install 2.辞書のインストール これも公式サイトからダウンロードしてインストール。charsetを指定しないと文字化けする。 # cd /opt/software/ # tar -xzvf mecab-ipadic-2.7.0-20070801.tar.gz # cd mecab-ipadic-2.7.0-20070801 # ./configure --with-charset=utf-8 # make # make install さらに辞書の精度を上げたい場合は下記のような辞書も参考に mecab-ipadic-NEologd : Neologism dictionary for MeCab | GitHub 新語・固有表現に強い「mecab-ipadic-NEologd」の効果を調...

Markdownを編集するのにAtomからVisual Studio Codeに切り替え

イメージ
AtomよりVisual Studio Codeの方が使いやすいという噂を聞いて試したときの覚書。 環境: Windows 10 目次 インストール フォントの設定 キーバインドを変更 Markdown編集用の設定 1.インストール 公式サイトからダウンロード Visual Studio Code - Code Editing. Redefined 2.フォントの設定 フォントは「Migu 1M」を設定する。 File > Preferences > Settingsでeditor.fontFamilyの左にある鉛筆マークをクリックするとUser Settingsが開くので’Migu 1M’を設定。シングルクォーテーションで囲むのを忘れずに。 保存するとすぐに設定が反映される。 3.キーバインドを変更 File > Preferences > Keymap ExtensionsからEmacs Keymapをインストール。 あとはFile > Preferences > Keyboard Shortcutsでカスタマイズする。 saveは「Ctrl + S」 Expand Selection(カーソルのある位置にある単語を選択)を「Ctrl + W」 4.Markdown編集用の設定 MarkdownのプレビューはCtrl + Shift + Vで表示。 デフォルトでカーソルがあるところを追尾してくれるのが便利(Atomでもプラグインで対応可能)。 その他のショートカットはこちら。Help > Keyboard Shortcut Referenceでも確認できる。 Visual Studio Code Key Bindings プレビュー画面を編集したりする方法も公式サイトの記事が分かりやすい。 Markdown editing with Visual Studio Code とりあえず下記プラグインをインストールしてみた。 Markdown All in One - Visual Studio Marketplace < Related Posts > WordPressでMarkdown記法で投稿するプラグインを作る Windows + Atom EditorでMarkdownをPreviewしながら編集

WordPressでMarkdown記法で投稿するプラグインを作る

イメージ
WordPressで記事を投稿するときにMS Wordで下書きを書いていたけれど(このブログはWindows Live Writerを使っている)、WordPressの標準ではテーブルを挿入出来ないので、マークダウン記法で下書きも投稿も出来れば幸せになれると思って調査したときの覚書。 環境: Windows 10 Pro, WordPress 4.9.4 下書き(PC上)はAtomエディタを使えばプレビューしながら書いていける。 WordPressの管理画面から投稿したときはHTMLに変換するプラグインが必要。 有名なのが「jetpack by WordPress.com」 たくさんある機能の中にMarkdown対応も入っている。 変換するときに使っているのが「Markdown Extra」というPHPライブラリ Markdown — Jetpack for WordPress PHP Markdown Extra jetpackプラグインを使うと不要なフックやアクションが挿入されて嫌なので、自分用プラグインを作ることにした。 参考になったのは、このプラグイン。 WP-Markdown | WordPress Plugins PHP Markdown ExtraはMarkdownからHTMLに変換するだけなので、戻すライブラリが必要。 thephpleague/html-to-markdown: Convert HTML to Markdown with PHP を最初試してみたけど、Markdown Extraに対応してないので下記に変更。 Elephant418/Markdownify: The HTML to Markdown converter for PHP composerでライブラリをインストールして下記処理をする。 「 user_can_richedit 」にadd_filterしてビジュアルエディターを無効にする 「 wp_insert_post_data 」にadd_filterしてMarkdownに変換 「 content_edit_pre 」にadd_filterしてHtmlに戻す それぞれpost_typeをチェックする処理を入れてる。 < Related Posts > 【PHP】composerをインストールして依存関係管理...

WEBサービスのブランディング

イメージ
起業して1年経ち制作事例も出来たので、サービスのブランディングを考えているときの覚書。 参考にした本 新訳 ハイパワー・マーケティング あなたのビジネスを加速させる「力」の見つけ方 | ジェイ・エイブラハム, 小山 竜央 |本 | 通販 | Amazon WEBサービスはこちら。 ウェブリク | 採用成功報酬型ホームページ まずやったこと。 営業パンフレットを一から見直し/作り直し サービスロゴを作成 専用サイトを作成 さらにやろうと思うこと。 関連ブログを書いてコンテンツマーケティング < Related Posts > マーケティングは学問。本から学んだ広告コピーの基礎 Appcelerator Titaniumで作った「犬猫家族」アプリ

【Windows10】Hyper-Vを有効にしておくとネットワークが遅い(?)

イメージ
「最近アップロードが遅い?」と思って調査したときの覚書。 環境: Windows 10 Pro 最近までは、SubversionへのコミットやGmailへの添付ファイルでこんなに待たされることはなかった。 まずはネットワーク回線スピードを計測する。 Google Chromeの拡張機能がお手軽で使いやすかった。 Speedtest by Ookla - Chrome ウェブストア やはりアップロードが遅い。 同じLAN内のMacでやってみると問題なく速い。 そういえば最近、Hyper-Vのネットワーク関連でネットワークアダプタを追加削除など設定をいろいろ変更してた。 Hyper-Vが悪さしているのかと思い、無効にして再起動。 Hyper-Vを有効にしたり無効にしたり ネットワークアダプタの設定をHyper-VのVirtual Switch Managerが変えるので、下記以外チェックを付ける Microsoft Network Adapter Multiplexor Protocol Hyper-V Extensible Virtual Switch もう一度計測してみると問題なく速い。 Hyper-V上の開発環境はMacのVMware Fusionに移行することにした。 < Related Posts > Hyper-Vを有効にしたり無効にしたり

【G Suite】ドメインエイリアスをプライマリドメインに。無償版から有償版に切り替え

G Suite(旧Google Apps)のドメインエイリアスをプライマリドメインに変更したときの覚書。 環境: 旧Google Apps無償版 今までGoogle Appsを利用していて無料で50人までユーザーを追加できる(現在はない無償プラン)。 トップドメインは「dksg.net」で「dksg.co.jp」など他のドメインがドメインエイリアスとしてぶら下がっている状態。 会社を立ち上げたこともあり「dksg.net」がトップドメインになっているのが気持ち悪い。従業員もいないので現状で不都合なことは何一つない。ただ「気持ち悪い」だけ。 普通に考えたら別アカウントとして有償版「dksg.co.jp」を作って無償版の「dksg.net」はそのままにしておけばいいと思う。 → 複数管理するのは面倒くさい 参考 Google Apps(無償版、新規提供は停止) - G Suite 管理者 ヘルプ プライマリ ドメインを変更する前に - G Suite 管理者 ヘルプ G Suite アップデート ブログ: 管理コンソールでプライマリ ドメイン名を変更する G Suite の料金プラン 1.G Suite Basicに契約変更 以前の無償版では、「別のドメインを追加」が出来ないのでG Suite Basicにアップグレードする。 無償版とG Suite Basicの機能比較とアップグレード手順はこちら。 従来の無償版から G Suite へのアップグレード - G Suite 管理者 ヘルプ アップグレードするとまずは試用版になる。 年額6,000円/1人 2.管理コンソールから設定変更(変更前) ドメインエイリアスをプライマリドメインに変更するまでの手順 ドメインエイリアスを削除 「別のドメイン」として追加 プライマリドメインに変更 ドメインエイリアスを削除後、しばらく追加できない仕様だったら困るのでサポートに問い合わせて確認。 削除後追加可能になるまで最大24時間かかるとのこと。 ドメインやドメイン エイリアスの削除 - G Suite 管理者 ヘルプ 削除してみた。 2分後に「別のドメイン」として追加したらあっさり完了。 MXレコードの設定は変更してないので、「この手順を完了しました。」でアクティブ状態に。 ただ「プライマリに設定」が出てない。 お支払い設定を完了さ...

Hyper-Vを有効にしたり無効にしたり

イメージ
Android エミュレータのためにHyper-Vを無効にしたり、他の開発のために有効にしたりするときの覚書。 環境: Windows 10 Pro 前はVisual Studio Emulator for Androidを使っていたけど、対応するAPIが古いので最近は使ってない。 まずはHyper-Vを有効か無効かを判断。管理者権限でPowerShellを立ち上げて C:> bcdedit /enum Windows Boot Loaderの「hypervisorlaunchtype」がOffになっていれば無効になっている。 これを有効にする C:> bcdedit /set hypervisorlaunchtype auto 要再起動 Offにする場合 C:> bcdedit /set hypervisorlaunchtype off < Related Posts > Hyper-Vの仮想マシンを起動しようとしたら「hypervisor is not running」 Core i7 3770+P8H77-VでHyper-VをInstall. VMware Fusionから変換

撮影するだけで類似フォントを判別してくれるアプリ「Adobe Capture」(欧文フォントのみ)

イメージ
「このフォントかっこいいな」と思って調べたときの覚書。 欧文フォントならスマホで撮影するだけで似たフォントを表示してくれるアプリがあるのを知った。 写真をベクターに変換するiOS、Android用アプリ | Adobe Capture CC Adobeの公式「フォント警察」アプリがすごいと話題 カメラで読み取ったフォントを瞬時に判別 - ねとらぼ 日本語に対応してくれることを期待。 絶対フォント感を身に付ければ必要ない。 < Related Posts > TrueType, PostScriptなどFont関連用語とFont一覧表示 Font選びで困ったときのための覚書

法人(株式会社)の年末調整。一人社長の2年目

イメージ
年末調整をしたときの覚書。 環境:株式会社、埼玉県川口市、2年目、社員1名(一人社長) 基本は去年の記事を参考に。 MFクラウド給与で年末調整を計算してe-TaxとeLTAXから申告(eLTAXは挫折して郵送) 川口市から償却資産の申告書が来ていたのでついでに記入・提出した。 1.自分の控除申告書を記入 下記書類に記入して保存 給与所得者の扶養控除(異動)申告書 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書 2.MFクラウド給与で年末調整処理 MFクラウド給与を開いて年末調整する。1月に行う場合は前年にすることを忘れずに。 今回は1月に行ったので、年末調整の過不足額は1月の給与に反映するように設定した。 3.源泉所得税の納付 MFクラウド給与の帳票一覧→所得税徴収高計算書(納特)で納める額を確認できる。 MFクラウド会計でも会計帳簿→残高試算表→預り金(所得税)と一致するはず。 7月から12月のピンクの納付書が見当たらない。 ダイレクト納付の申請書と一緒に川口税務署に直接行って納付することにした。 この仕訳を登録すると残高試算表の所得税が期末残高ゼロになって気持ちがいい。 ちなみにこのときに気になった未払費用が期末残高ゼロになってないのは、「会社負担の」社会保険料の引き落としが翌月の月末だから。 従業員からの徴収は翌月徴収・翌月納付なので預り金はゼロになっている。 会社負担と従業員からの徴収が1ヵ月ズレているから混乱した。 社会保険料の処理・仕訳のコツ(1) - 翌月徴収・翌月納付 4.e-Tax(WEB版)で所得税徴収高計算書(納期特例分)を申告 IEでe-Taxにアクセス。平日の昼間でないと利用できないので注意。 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス) 直接税務署に行って納付する場合はウェブから申告する必要ないので、次回から行う。 5.e-Tax(WEB版)で法定調書合計表を申告 去年の記事 とMFクラウド給与で出力した書類を参考に入力。 6.市区町村に給与支払報告書を提出 下記書類をMFクラウド給与から出力。 給与支払報告書 給与支払報告書(総括表) 特に編集せずにそのまま印刷、総括表の日付記入→裁断→郵送。 送られてきた薄茶とオレンジの書類は使ってない。 < Related Posts > MFクラウド給与...

Google Data Studioを使ってみた

イメージ
気になっていたGoogle Data Studioを使ってみたときの覚書。 環境: Google Data Studio(ベータ版) 1.Google Data Studioとは? Google AnalyticsやGoogle AdWordsなどのレポートを作成するツール。 視覚的に分かりやすい表やグラフを簡単に作成できる。 2017年2月から無料アカウントでも無制限にレポートを作れるようになった。 Easily Build Custom Reports and Dashboards - Google Data Studio – Google Analytics Blog: Making Google Data Studio Free for Everyone 2.レポートを作ってみる サンプルが用意されているのでいくつか試す。 3.PDFで出力したい お客様へ納品するためにPDFで出力したい。 この機能はまだない。 印刷するときに「save as PDF」で保存すれば、ちゃんとヘッダーとかフッターが隠れるようになっている。 ただ全てのページでCtrl+Pしないといけないのが面倒くさい。 今後の改善に期待。 4.Google My Businessのインサイトを表示したい まだサポートされていないみたい。 実現している動画はあった。 今後に期待。 < Related Posts > GoogleアナリティクスからGoogleタグマネージャに切り替え

Android StudioとGradleを使った開発の基礎知識

イメージ
Android開発を勉強し直したときの覚書。 環境: Android Studio 3.0.1 Gradleを使ったビルドの仕組みを理解する。 ビルドの設定 | Android Studio Gradle はオープンソースのビルド自動化システム。 使用するプラグインや依存関係をいい感じに自動化してくれる。Android Studioをインストールされていない環境でもコマンドラインでビルドして実行することが出来る。 コマンドラインからのアプリ作成 | Android Studio Android Studioはアプリだけでなくライブラリなどのモジュールを一つのプロジェクトの中で管理できる。 だからアプリ開発の場合は「app」フォルダにアプリ関連を全部まとめる。 build.gradleもプロジェクト全体に関連するかアプリに関連するかで記述する場所が変わる。 「ソースセット」はビルドタイプごとにリソースを切り替えるための仕組み。「src/main」のパスには意味があった。 ソースセット | ビルドの設定 | Android Studio ProGuardはコードとリソースの圧縮が出来る機能。公開する前にもう一度読む。 コードとリソースの圧縮 | Android Studio < Related Posts > Android開発するのにJava互換の言語「Kotlin」を調査 Gradleプラグイン「com.android.application」 Androidの開発環境を整える。SDKのインストールと設定

ビーコンを使ったサービス

イメージ
スマホを持って動き回るだけで必要な情報を表示したり、誰と一緒にいるか判断して入力作業を省略できるサービスを考えているときの覚書。 数年前にAppleのiBeaconで騒がれた。 2015年Beacon関連市場規模は43兆円に!関連記事総まとめ GoogleはAndroid, iPhoneを含めマルチプラットフォームの「 Eddystone 」で対抗 EddystoneとiBeaconどっちが良いか徹底比較 | 株式会社キャパ CAPA,Inc. 時代の流れとしては、カメラの映像を人工知能(AI)に解析させて人の動きを認識する方向な気がする。